稲村圭亮 身体表現性障害における洞察 ー疾患モデルからの解釈 臨床精神医学 2017;46(12):1533-1538
- 転換症状(ヒステリー)
- 不定愁訴の背景には、さまざまな心理機制が働くとされており、たとえば、疾病利得的な色彩が強く、失立・失歩などの随意運動障害を呈したり、他者への訴えが顕著なものは、転換症状と呼ばれた
- 身体化 多彩な身体症状を呈するもの
- 心気症状 自己の身体への関心の集中により疾病恐怖的な訴えが前景にあるもの
不定愁訴の背景には、これらの代表的な4つの概念が存在する
- 心気神経症
- 4つの本質的因子 1 心身のささいな不調 2 病的なとらわれ 3 疾病恐怖 4 他者への訴え
- DSM-IIIの登場に伴い、神経症が心気症状という呼称は用いられなくなり、不定愁訴を訴える患者群は身体表現性障害としてくくられ、DSM-IV-TRでは、「一般身体疾患を示唆する身体症状で、それが身体疾患、物質の直接的な作用、または他の精神疾患(例 パニック障害)によって完全には説明されないものとして定義された
- 従来の心気症状は、心気症と称されることとなり、身体表現性障害の下位項目に位置づけられ、「身体症状に対するその人の誤った解釈に基づく、自分が重篤な病気にかかる恐怖、または病気にかかっているという観念へのとらわれ_と明記された
- DSM-5 身体表現性障害→身体症状症および関連症候群
- DSM診断基準は比較的症候論を重視したものであり、その背景にある病因は問わない傾向にあった
- 従来の身体表現性障害の概念であった「医学的に説明できない」という文言が、患者に対する大きな負担・苦痛となることから除外された
- 心気症も病気不安症として呼称が変更
- 身体症状が医学的に説明できないかということを不問とし、身体症状および、それにより生じる障害の程度を診断基準の基礎とすることとなった
- 結果として身体症状症は身体表現性障害よりも、より広義の浸炭基準となり、従来の不定愁訴や心気症状という概念を含む身体表現性障害は、より狭義の概念として扱われることとなった
- 病識を得るための工夫
- 特に高齢者の場合、精神科に対するスティグマのみならず、実際の身体疾患の罹患などもあり、不安を身体的な問題として解釈する傾向にあるとされる
- そのような場合、無理に洞察を促すよりも、近親者などから社会・心理背景を聴取することが有用である場合もある
- 不定愁訴のフィルターもdる
- 身体の知覚
- 知覚を増幅させる因子 過覚醒、ストレス、慢性的な視床下部ー下垂体の刺激、慢性的な身体疾患、過敏さ
- フィルターシステム
- 知覚に対する認識