2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2017年の5冊

#1 誰がアパレルを殺すのか作者:杉原 淳一,染原 睦美出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2017/05/25メディア: 単行本 アパレル 大量の売れ残りを前提に価格を設定しムダな商品を作りすぎている 需要に関係なく、単価を下げるためにだけに大量生産し、売り場に商…

「難しい患者」とは

吾妻壮「難しい患者」とは Hopitalist 2016;4(4):788-790 精神力動的に、人間としての難しさは、精神内界的な難しさと対人関係的な難しさにわけて考えることができる 精神内界的な難しさ 心の働きの大きな偏りのこと 対人関係的な難しさ 人間関係の難しさ パ…

詳細に生育歴を聴くことが顔面痛の軽減のきっかけとなった一例

芦沢健、本間真理、池田望 詳細に生育歴を聴くことが顔面痛の軽減のきっかけとなった一例 慢性疼痛 2003;22(1):81-84 6年前生まれて初めて沢山話を聞いてもらった。自分自身を見つめ直すきっかけとなったとのことであった 患者は父親にも夫にも暴力をふるわ…

リンク集 ポスター

自分への備忘録として、公開されているポスターのリンクを記録する 今後逐次追加予定 同様の情報は、Web啓発ポスター資料館、Web啓発ポスター資料館2にあり 残念ながら2019/4/11時点でアクセス不可となった 2019/11/8 別ドメインで再開を確認 感謝 webarchiv…

高齢者の心因

木村宏之 高齢者の心因 老年精神医学雑誌 2016;27(10):1037-1045 1952 軍部の主導でDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM-I)が出版された。当時アメリカで全盛だった力動精神医学の考え方が取り入られた 1968 DSM-II 神経症は引き続…

自閉症スペクトラム症におけるトラウマ・ストレス・痛みと自己感

綾屋紗月 自閉症スペクトラム症におけるトラウマ・ストレス・痛みと自己感 トラウマティック・ストレス 2015;13(1):23-33 ストレスやトラウマとは、予期に対する脅威として定義できる 痛みは2つの自己感-(内蔵制御信号ー内臓感覚ー運動制御信号ー自己受容感…

痛みの不快感を緩和させるアプローチ

平林万紀彦 痛みの不快感を緩和させるアプローチ Spinal Surgery 2016;30(3):293-295 痛みは、知覚的、感情的、また認知的に脳で統合され、それらは相互に作用し、われわれは痛みを常に内的に体験する。 慢性痛に苦悩する患者は、痛み知覚の増強だけでなく、…

「痛い!」対談

熊谷晋一郎、信田さよ子 「痛い!」対談 精神看護 2011;14(2): 73-80 そろっていえるのは、安全な場所に移動してから痛むっていうこと 無理をするなとか、もう少し様子をみましょうって、すごい言葉ですよね。よく医者はいうんですけど、こんな地獄の言葉な…

慢性痛の当事者研究

岡本さゆり 慢性痛の当事者研究 Locomotive Pain Frontier 2017;6(2):86-69 当事者研究における外在化の手法は慢性痛を軽減させる一つの手立てとなる可能性があり、応用性が高いと考えられる 慢性痛の当事者研究は自らの身体の変容を含めた自己の再組織化で…

プラセボ反応とノセボ反応の話

粳間剛 プラセボ反応とノセボ反応の話 地域リハ 2017;12(11):952-959 腰椎圧迫骨折の患者さん対象に、針を刺してセメント注入群と、針だけを刺す群で治療結果に差がなかった Kallmed DF et a: A randomized trial of vertebroplasty for osteoprorotic spina…