西松能子 疼痛と精神科 麻酔 2003;52増刊:S83-S93
- 通常どこにでもあるような、ささいな社会的不適応と漠然とした不安、心理的不調に加えて、ただ患者の”痛い”という訴えのみが存在する。特に社会的に、”心の痛み”が受け入れられにくく、“体の痛み”は受け入れやすい土壌のある日本においては、明らかな社会的不適応や心因がない場合も、社会心理的な不適応感が主観的体験としての”疼痛”に転化しやすい傾向がある
- それらの変化に敏感でない疼痛は、心因が関与して出現した可能性が高い。もし、疼痛が状況の変化によって増減せず、気晴らしや鎮静薬によって一時的にしろ、なんら緩和されない場合は、なんらかの形で心因が関与していると疑うべきである
- いずれの場合も、痛みに心理学的問題が関与している場合は、”痛み”の打ったによって精神心理的問題を防衛している
- 身体的に原因不明の痛みの訴えに関与する可能性のある精神科疾患は大きく3つにわけられる
- 身体表現性障害、精神科疾患が疼痛の訴えの基盤に存在する場合(うつ病、不安障害)、虚偽性傷害
- うつ病による痛み
- 頭痛が最も多く、首や肩、背中や腰、胸内苦悶感など多岐に及ぶ
- 痛みというより不快な重圧感と表現されることが多い
- 頭痛というより頭重感、胸痛というよりも胸内苦悶感
- 日内変動 午前中症状が重く、午後に軽快する
- 著者らの疼痛患者への治療的取り組み
- 身体的検査結果について、身体化の主治医を交えて患者に十分に説明し、重大な疾患が存在しないことを説明する(症状の説明)
- 痛みの生じた状況と自分自身の反応(感情、考え、行動)を記載する(客観視)
- 記載した考えや行動について医師とともに考え、適応的な行動を模索し、次に起こったとき患者自身の行動を考える(予測)
- リラクゼーションや自律訓練法を行い、実際の疼痛が和らぐ経験をする(体験)
- 将来の疼痛について和らいでいるイメージを訓練する(イメージトレーニング)
- 疼痛の起こっていない時間を記載から見つけ、そのときは日常生活を従来通り送ることを約束する(疼痛のとらわれからの開放)
- 必要ならば非特異的方法を使用する(薬物療法など多様な治療)
- 疼痛のないときも定期的に面接する(見捨てられ不安を避ける)
- 疼痛親和性患者(pain-prone patient)とその治療に関する力動的方法
- 慢性疼痛疾患は、見捨てられ不安からくる怒り、攻撃性およびそれらに対する罪悪感がある
- 慢性疼痛は、怒りと攻撃性に対する処罰と解釈される
- 順調にいくこと、成功に耐えられない
- 喪失体験に際して痛みを起こしやすい
- したがって、慢性疼痛の治療は、依存性、怒り、攻撃性、それらに対する罪悪感および心理的葛藤を精神力動的に治療することによって行われる
- 現代の精神医学においては、このような証明されない因果関係の仮説にもとにした議論をすべきではないとしている
- 疼痛性障害
- ほとんどすべての疼痛患者において、身体医学的要因と心理的要因の両者が関与しているということは明らかである。痛みにおいて”本物の痛み”と”気のせいの痛み”をいかなる臨床家も明確に区別できないであろう