身体表現性障害(身体症状症および関連症候群)

左貫一成、山本晴義 身体表現性障害(身体症状症および関連症候群) 臨床と研究  2016;93(5):626-632

  • DSM-III 身体表現性障害 somatofrom disorder
  • DSM-V 身体症状症および関連症候群 somatic symptom disorder and related disorders
    • 身体症状性は、従来のDSM-IVの身体化障害、鑑別不能型身体表現性障害、疼痛性障害、一部の心気症を統合したもの
    • この統合は、身体症状の種類や個数によって診断名を細分化しても、結局のところ治療の基本方針が同じであれば、一つにまとめた方が実用的であるという考え方による
  • 身体症状症
    • 臨床像
      • 身体症状を繰り返し訴えて、症状を取り除くことを要求する
      • 症状を説明できるような医学的初見(診察、検査)に乏しく、その結果を説明しても患者はなかなか納得しない
      • 身体症状にとらわれていて、日常生活や社会生活に支障をきたしている
      • 心理社会的問題を認めたがらないことが多い
      • 経過は慢性かつ変動的
    • 診断
    • 「苦痛を与えている身体症状」と「身体症状に対する過度の思考、感情、行動」が主な特徴であるが、特に後者の「症状に対する過度の反応」が重視されている
      • その一方で、診断基準の中では、身体疾患の有無や病因論には触れられていない。これは、現代医学では検出不可能な身体的異常が将来的に検出可能になる可能性があることや、身体化(心理社会的問題が身体症状に影響する)のメカニズムが未解明であること、を踏まえたものと思われる
  • その他の身体症状症関連症群
  • 病気不安症
    • 従来の心気症にほぼ相当するが、1重篤な病気にかかっているという強いとらわれがあり、2身体症状はないが、あっても軽度で、3健康に関する過度の不安や行動がみられることが特徴である
    • 身体症状の訴えよりも、「重篤な病気にかかっているかもしれない」という強い囚われが主体である点で、身体症状症と区別される。そのため、身体症状を取り除くことよりも、重篤な病気に対する検査を強く要求する
  • 変換症
    • 従来の転換性障害という訳語が変更になったものである。運動障害(麻痺など)や感覚障害(視力障害など)が特徴で、症状の発症に心理的ストレス因が特定されることが多い
  • 身体症状症の治療
  • 身体症状症の意味
    • 身体症状における身体症状の本体は心理社会的問題と考えるが、その心理社会的問題と考えるが、その心理社会的問題はすぐには解決しがたいものが多く、向き合うことすら困難なものが多い。そこで、身体症状にとらわれることで、その問題と直面化することを回避できる
    • このように身体症状へのとらわれには、心理的防衛機制としての役割があるため、症状をすぐには手放せないのである
    • こう考えると、治療に難渋することも、薬物療法が根本的な解決策にはならないことも納得がいく
    • それでは、いつになれば、症状を手放せるのか。それは、患者自身が成長して、回避していた問題に向き合って対処できるようになったときである。ここでいう成長とは、精神面での成長であり、具体的には、ストレス対処能力や人間関係のスキルなどの向上のことである
    • これらの成長は一朝一夕に成せるものではないので、ある程度の長い期間が必要である。こう考えると、身体症状症の患者の身体症状へのとらわれが根強く、なかなか改善しなくても、我々医療者は焦らず患者の成長をサポートしながら見守れるのではないかと思う
    • 通常臨床医は、「健康上の問題点や症状を医師が解決する」という医療モデルに基づいて診療に臨むと思われるが、精神疾患においては、薬物療法は医療モデルに基づくが、薬物療法以外の治療は「問題点や症状を患者自身が解決できるように成長することを医療者がサポートする」という成長モデルに基づいている
  • 治療方針・方針の共有
    • 共感とねぎらい、発症因子、増悪因子、改善因子、対処方法など
    • 生育歴、生活歴、家族関係、友人関係
    • 治療の目標や方法
    • 「これまで他の病院でいろいろな治療をしていて、それでも症状が依然続いていることから、ここでの治療もすぐに効果が出ないかもしれにせん。しかし、これまでの検査結果から、癌などのような怖い病気ではないことはわかっているので、いきなり症状をなくすことを目指すのではなく、まずその手前の段階として、症状とつきあうことを目標にしましょう。いろんな対処法で付き合っていきながら、徐々に症状が軽くなっていくことを待つのです。症状と付き合う方法を一緒に練習していきましょう」
    • 「症状があっても、やり過ごせるようになる」ことを当面の目標にする
    • つまりは「症状があっても、症状と付き合いながら、その時にできることをする」という森田療法的アプローチである
  • その他注意点
    • 陰性感情への対処である。医師も人間である以上、時には患者に対して陰性感情を抱くこともある。しかし、陰性感情を抱いたまま患者に接することは治療の妨げになることもある。しかし、陰性感情を抱いたまま患者に接することは治療の妨げになる。私の場合は、強い陰性感情を抱いた場合は、同僚の医師、臨床心理士、看護師に相談するようにしている。言葉にすることで陰性感情が和らぐこともあるし、別の視点からのアドバイスをもらえることもあり、相談することは有用である