身体表現性障害

佐貫一成、山本晴義 身体表現性障害(身体症状症および関連症群) 臨床と研究 2016;93(5):626-632

  • 身体症状症 DSM-V
    • DSM-IVに比べて実用性を重視。その一方で診断基準の中では、身体疾患の有無や病因論には触れられていない
  • 身体症状症の治療
  • 身体症状の意味
    • そのように医師が患者と気長に付き合おうとする姿勢が、患者が自身の症状と気長に付き合う姿勢に反映されていくと感じている
    • 身体症状の本態は心理社会的問題と考えるが、その心理社会的問題はすぐには解決しがたいものが多く、向き合うことすら困難なものが多い
    • そこで、身体症状にとらわれることで、その問題と直面化することを回避できる。
    • このように身体症状へのとらわれには、心理的防衛機制としての役割があるため、症状をすぐには手放せないのである。
    • こう考えると、治療に難渋することも、薬物療法が根本的な解決策にはならないことも納得がいく
    • では、いつになれb,症状を手放せるのか
    • それは、患者自身が成長して、回避していた問題に向き合って対処出来るようになったときである。
    • ここでいう成長とは、精神面での成長であり、具体的には、ステレス対処能力や人間関係のスキルなどの向上のことである
    • これらの成長は一朝一夕に成せるものではないので、ある程度んお長い時間が必要である。
    • こう考えると、身体症状症の患者の身体症状へのとらわれが根強く、なかなか改善しなくても、我々医療者は焦らずに患者の成長をサポートしながら見守れるのではないかと思う
    • 通常臨床医は「健康上の問題点や症状を医師が解決する」という医療モデルに基づいて診療に臨むと思われるが、精神疾患においては、薬物療法は医療モデルに基づくが、薬物療法以外の治療は「問題点や症状を患者自身が解決出来るように成長することを医療者がサポートする」という成長モデルに基づいている
  • 治療方針・方針の共有
    • 初診では、辛い思いをしてきたことに対して、共感とねぎらいの気持ちを示しながら、これまでの経過を傾聴する
    • いつ、どのような状況で症状が出現したか(発症因子)、どのようなときに悪化するか(増悪因子)、どのような時に軽減するか(改善因子)、症状が強い時にどう過ごしているか(対処方法)、これまでの治療歴について。
    • 「ストレスが体調に影響することもありますから、話せる範囲で構いませんので、生活環境(家庭、職場、友人など)について教え下さい。その中に治療のヒントが隠れているかもしれません。」などと説明して、生育歴、生活歴、家族関係、友人関係などについても情報収集する。
    • たいていの患者はいきなり「症状を取り去る」ことを要求するが、それは高い山の登山でいきなり山頂を目指すことと同じで現実的でない。そこで具体的には、「これまでの他の病院でいろいろ治療をして、それでも症状が依然続いていることから、ここでの治療でもすぐに効果が出ないかもしれません。しかし、これまでの検査結果から、癌などのような怖い病気ではないことはわかっているので、いきなり症状を消すことを目指すのではなく、まずその手前の段階として、症状と付き合うことを目標としましょう。いろんな対処法で付き合っていきながら、徐々に症状が軽くなっていくことを待つのです。症状を付き合う方法を一緒に練習してきましょう」などと説明し、「症状があっても、やり過ごせるようになる」ことを当面の目標にする。つまりは「症状があっても、症状と付き合いながらその時にできることをする」という森田療法的アプローチである
    • 対処法は、安全で、安価で、害のないものであればなんでもいい
  • もう一つの注意点としては、陰性感情への対処である。医師も人間である以上、時には患者に対して陰性感情を抱くこともある。しかし、陰性感情をいだいたまま患者に接することは治療の妨げになる。私の場合には、強い陰性感情を抱いた場合には、同僚の医師、臨床心理士、看護婦に相談するようにしている。言葉にすることで陰性感情が和らぐこともあるし、別の視点からのアドバイスをもらえることもあり、相談することは有用である