疼痛と精神科

西松能子 疼痛と精神科 麻酔 2003;52増刊:S83-S93

  • 通常どこにでもあるような、ささいな社会的不適応と漠然とした不安、心理的不調に加えて、ただ患者の”痛い”という訴えのみが存在する。特に社会的に、”心の痛み”が受け入れられにくく、“体の痛み”は受け入れやすい土壌のある日本においては、明らかな社会的不適応や心因がない場合も、社会心理的な不適応感が主観的体験としての”疼痛”に転化しやすい傾向がある
  • それらの変化に敏感でない疼痛は、心因が関与して出現した可能性が高い。もし、疼痛が状況の変化によって増減せず、気晴らしや鎮静薬によって一時的にしろ、なんら緩和されない場合は、なんらかの形で心因が関与していると疑うべきである
  • いずれの場合も、痛みに心理学的問題が関与している場合は、”痛み”の打ったによって精神心理的問題を防衛している
  • 身体的に原因不明の痛みの訴えに関与する可能性のある精神科疾患は大きく3つにわけられる
  • 身体表現性障害、精神科疾患が疼痛の訴えの基盤に存在する場合(うつ病、不安障害)、虚偽性傷害
  • うつ病による痛み
    • 頭痛が最も多く、首や肩、背中や腰、胸内苦悶感など多岐に及ぶ
    • 痛みというより不快な重圧感と表現されることが多い
    • 頭痛というより頭重感、胸痛というよりも胸内苦悶感
    • 日内変動 午前中症状が重く、午後に軽快する
  • 著者らの疼痛患者への治療的取り組み
    • 身体的検査結果について、身体化の主治医を交えて患者に十分に説明し、重大な疾患が存在しないことを説明する(症状の説明)
    • 痛みの生じた状況と自分自身の反応(感情、考え、行動)を記載する(客観視)
    • 記載した考えや行動について医師とともに考え、適応的な行動を模索し、次に起こったとき患者自身の行動を考える(予測)
    • リラクゼーションや自律訓練法を行い、実際の疼痛が和らぐ経験をする(体験)
    • 将来の疼痛について和らいでいるイメージを訓練する(イメージトレーニング)
    • 疼痛の起こっていない時間を記載から見つけ、そのときは日常生活を従来通り送ることを約束する(疼痛のとらわれからの開放)
    • 必要ならば非特異的方法を使用する(薬物療法など多様な治療)
    • 疼痛のないときも定期的に面接する(見捨てられ不安を避ける)
  • 疼痛親和性患者(pain-prone patient)とその治療に関する力動的方法
    • 慢性疼痛疾患は、見捨てられ不安からくる怒り、攻撃性およびそれらに対する罪悪感がある
    • 慢性疼痛は、怒りと攻撃性に対する処罰と解釈される
    • 順調にいくこと、成功に耐えられない
    • 喪失体験に際して痛みを起こしやすい
    • したがって、慢性疼痛の治療は、依存性、怒り、攻撃性、それらに対する罪悪感および心理的葛藤を精神力動的に治療することによって行われる
  • 現代の精神医学においては、このような証明されない因果関係の仮説にもとにした議論をすべきではないとしている
  • 疼痛性障害
    • "痛みはすぐに軽快しない”という現実を医師ー患者双方が無力感なしに受け入れるという困難が作業
    • "痛みに圧倒されそう””どうしようもない”から”自分でコントロールできる””なんとかなりそう”に変えていく
    • "受身的、反応的、無力"な存在から自分でなんとかできるという”積極的、臨機応変的、力がある”存在として自信を回復するよう動機付けていく。
    • 痛み刺激に対する適応的な行動をとることができるように援助する
  • ほとんどすべての疼痛患者において、身体医学的要因と心理的要因の両者が関与しているということは明らかである。痛みにおいて”本物の痛み”と”気のせいの痛み”をいかなる臨床家も明確に区別できないであろう

身体症状症と中枢性過敏症候群(あるいは線維筋痛症)

戸田克広 身体症状症と中枢性過敏症候群(あるいは線維筋痛症) 精神科治療学 2017;32(8):1087-1090

  • 身体症状症では医学的に説明不能の身体症状(身体症状症)であるか否かを問われなくなり、身体症状、またはそれに伴う健康への懸念に関連した過度な思考、感情または行動があればよいのである
  • つまり、結核線維筋痛症(FM)が存在していても身体症状症の診断基準を満たせば、それらの疾患と身体症状症が合併することになる
  • 身体症状症の診断基準に記載されている、「過度な思考、感情又は行動」「不釣合いかつ持続する思考」「強い不安」「過度の時間と労力」には具体的な基準がなく、医師の主観でそれらがきまってしまう
  • 最大の問題点は医学的に説明不能の症状を診療する各診療科が独自に診断基準を決めていることである
  • (癌については)癌を診療する各科が一同に会して、癌の診断方法を決めたからである
  • 精神科は医学的に説明不能の症状を身体症状症と診断し、日本以外の先進国の痛みやリウマチの領域は中枢性過敏症候群(あるいは機能性身体症候群)、あるいはその中で医学的に説明不能の痛みを引き起こす疾患の中心であるFM、あるいはその不全型である慢性広範痛症や慢性局所痛症と診断している
  • 医学的に説明不能の症状は身体疾患であるはずがないという身体科の根拠のない理論により、身体科ではしばしば診療拒否が起こる
  • 医学理論が衝突した場合の解決方法は、治療成績が優れた医学理論を採用することである
  • 筆者が調べた範囲では身体症状症の治療成績は報告されていない
  • 科学的根拠のある有効な治療方法は圧倒的にFMの方が多い
  • 精神科領域では「pregabalinはFMにおいて有効らしい」という人づてに聞いたことに基づき医学的に説明不能の痛みに対してpregabalinが使用されることがある
  • 医学的に説明の付かない症状(痛み)を身体症状症(身体表現性障害)と診断してもFMあるいは不完全型と診断しても心理療法(精神的治療)が有効であることに差はない。だたし、臨床の場面では、抑うつに対する認知行動療法は診療報酬を請求できるが、痛みに対する認知行動療法は診療報酬を請求できない
  • 以上を総合すると、精神症状と身体症状の区別、あるいは精神疾患と身体疾患の区別には意味がないと考えることが妥当である
  • 医学的に説明不能の症状や痛みを診療する全診療科が一同に会して、医学的に説明不能な症状や痛みに関する概念が統一されることを筆者は願っている

身体症状症の認知行動療法

吉野敦雄、岡本泰昌、神人蘭、森麻子、高垣耕企、堀越勝、山脇成人 身体症状症の認知行動療法 精神科治療学 32(8):1083-1079

  • 身体症状症は、「苦痛に感じる身体症状」と「それらな症状に対する過度な思考や感情や行動」と主な主徴とする疾患である
  • つまり器質的疾患の有無にかかわらず、(1) 自分の症状の深刻さについての不釣合いかつ持続する思考、(2) 症状についての侍読する強い不安、(3) これらの症状または健康への懸念に費やされる過度の時間と労力、の3つのうち少なくともいずれか一つを有している状態
  • これまでは何らかの葛藤や心理的要因の影響、もしくは身体化とされてきたものが、より認知や行動に重きを置かれるようになったと個人的には感じている
  • 身体症状症に対する基本的な認知行動モデルは、対人関係などの外的環境要因によって変化した身体症状を、生物学的、認知、行動、感情との相互関係によって理解することである。それらの要因における機能不全が病状の持続につながることになる
  • 認知的要因 選択的注意、破局的思考、身体感覚の増強
  • 行動面 ひきこもりや活動低下から筋肉の緊張、易疲労感につながらい、それに伴う新たな身体症状の出現がみられることがある
  • 社会的要因 個人、社会での役割
  • 身体感覚増幅 somatosensory amplification (Bersky)
    • 1)身体感覚への過度な注意、2)小さい些細な感覚への過度なとらわれ、3) 身体感覚が危険で悲惨なものであるという認識

身体症状症、疼痛が主症状のもの(従来の疼痛性障害)

西原真理 身体症状症、疼痛が主症状のもの(従来の疼痛性障害)  精神科治療学 2017;32(8):1009-1013

  • DSM-5から身体症状症(疼痛が主のもの)が新しく登場したが、これまでの概念から大幅に変更されたものといえる。改善点は特に医学的に説明できないという点や、心因について排除したことである
  • DSM-IV-TRにおける身体表現性障害の基礎に置いてきた医学的んい説明できない症状(medically unexplained symptoms:MUS)という概念をDSM-5の身体症状症では外したことである
  • 医学的に説明できないという考え方は実際に広がってしまい、あたかも何も以上がない症状、すべてが頭の中で発生している症状、あるいは妄想という見方がされてしまう。これは患者にとって大きな苦痛であり、治療を開始するために治療者が患者と関係性を構築するために大きな障害になっている
  • 心因性の身体症状ということについては厳密な意味では立証されていないことについて、我々はもう一度考える必要があるだろう
  • また、例えば腰痛に悩む患者の治療を続ける中で、数年経過しやっと腰痛と結びつくような辛さがあったことが語られるようになったことは決して珍しくない
  • つまり、心理的要因が痛みの影響するという現象は否定しないが、それは長い治療の中で少しづつ見えてくることも多く、操作的診断という枠組みには適さないと思われる
  • ポイントは思考、感情、行動異常として疾患を概念化することにあり、換言すると痛みに対する認知機能の偏りを重要視することにもなった
  • 最近はオピオイドベンゾジアゼピン系薬物が慢性の痛みに適応されていることが多く、痛みの訴えと軽度の意識障害が相まって複雑な病態を呈している症例もあるため、特に注意が必要である
  • 「過度」という点はどこから線を引くべきかとうい大問題があり、恣意的になりがちである
  • 今後私たちには臨床的な経験を積み重ねながら、具体的な項目としてどこからが過度なのかについて提案してくことが求められる
  • 実のところ私見ではあるが、身体症状症のB項目のうち、感情と思考についてはこのPCSで判断が可能だと考えている
  • 社会的スティグマにつながる恐れについても考えておきたい
  • 痛みによる正常から逸脱した感情、不安、行動を引き起こす元になる神経基盤は全く見出されていない
  • メタアナリシス研究では、前帯状皮質、後帯状皮質、島皮質などの関与が上げられているが、問題点も多い
  • 残念ながら、痛みそのものに対しても一定の反応を示す脳部位とされるペインマトリックスという概念は再検討が必要とされており、他の感覚のモダリティと比較しても明らかにはされていない
  • 総合的に考えると、身体症状症のバイオマーカーはいまのところ「ない」との結論となる
  • 今やまさに私たち精神科医が、このような痛みの集学的治療に対して積極的に関わるべき時期がきたのではないだろうか
  • もちろん身体症状症という病名が登場しても患者そのものが変わるわけではない。しかし新しい病名が使用されることは患者に多大なる影響を与えうるのである。その功罪について私たちはしっかりと考えなくてはならない

身体症状症

宮地英雄 身体症状症 精神科治療学 2017;32(8):1003-1007

  • 身体症状症は、DSM-5から登場した用語で、身体化障害の後継とされるが、身体障害の身体基準では身体症状が厳しく規定されるのに対し、身体症状症では身体症状に対する思考、不安、行動を基準の核にしており、むしろ従来の心気症に近いとも言える
  • DSM-5では、「身体症状に対して医学的説明ができないことよりむしろ陽性の症状および兆候(苦痛を伴う身体症状に加えてそうした症状に対する反応としての異常な思考、感情、および行動)に基づく診断が強調されている
  • 「身体症状症」の概念をまとめると、「苦痛を伴う日常生活に支障を生じる、持続する身体症状が存在するが、その身体症状に関する明確な規定はなく、その身体症状、またはそれにともなう健康への懸念に関連した過度で持続する思考、感情、または行動」となる
  • 身体症状については、「疼痛を主症状とするもの」が「該当すれば特定」するよう指示がある
  • DSM-5における、身体症状に関連した疾患群の改定、整理の大きな目的は、「重複による曖昧さをなくす」ことにあるとされる。身体疾患の有無や程度、質を重視せず、過度の思考や不安を核に置くことで、(結果的かもしれないが)「心気症」の概念の一部が組み込まれ、それにともない心気症の名称が消えている
  • ポイントは、この疾患の核となる「思考や不安」を、どのような状態や程度で「過剰」と考えるか、であろうか
  • この点は身体科医のみならず、精神科医が、患者がどの程度の思考や不安を持つなら「過剰」としてようかを考えおく必要がある

慢性痛の脳内メカニズム

森山周 慢性痛の脳内メカニズム 体躯の科学 2017;67(8):573-578

  • 痛みの多面性
    • 感覚的側面、情動的側面、認知的側面
  • 内側前頭前野
  • 背中外側前頭前野 DLPFC
    • 目標を決めて行動するなど、ワーキングメモリに関与する領域
    • 慢性腰痛患者では、ここの容量が減少
    • 筆者らは背中外側前頭前野を経頭蓋直流電気刺激(tDCS:transcranial direct current stimulation)によって賦活させると、賦活前に比べて痛みの不快感が減少することを明らかにした
    • 背中外側前頭前野が鎮痛を期待すると活性化する、そして鎮痛の期待は中脳のドーパミン神経細胞の興奮と相まって脳内オピオイド活性を促進させる
    • 認知行動療法の実践は慢性痛者の背中外側前頭前野の活性化を起こし、痛みの緩和を促進させることがわかっている
    • 認知行動療法の背景には、痛みの緩和を他者に依存せず自己管理することで背中外側前頭前野の活性化を促し、それにより鎮痛を引き起こす手続き、そして思考の柔軟化に関与する腹外側前頭前野の活性化を促すことで鎮痛を促進する手続きが含まれている
    • 背・腹外側前頭前野(DLPFC,VLPFC)の活性化は、痛みを緩和させる下行性疼痛抑制を機能させることから、逆に言えば、それら領域が機能不全に陥り、このシステムがうまく働かないことが慢性痛の脳内メカニズムの特徴といえる
    • 社会的排斥を強く感じるものは背外側前頭前野の働きが低下していることも示唆されており、社会的サポートの有無が身体的にも心理的にも慢性痛に関与していることがわかっている
  • 内側前頭前野と背中外側前頭前野は互いに抑制的。一方が過活動になると他方の働きが低下する
  • 慢性痛の認知的・イメージ的側面から捉える
    • 痛みが長びくと環肢の不使用がおこり、それにより、脳内の身体知覚にかかわる領域(たとえば一次運動野や一次体性感覚野)が縮小化することがわかっている
    • Moseley 慢性腰痛患者 患部の2点識別距離が延長。患部の描写ができない。身体イメージの欠損
    • Bailey 神経障害性疼痛患者 主観的に自分の身体を大きく錯覚していることを明らかにし、大きく感じているものほど痛みが強いことを明らかにした
    • 身体イメージの変容程度と主観的疼痛強度ならびに2点識別距離は互いに関係し合う
    • 膝OA術後 術後3ヶ月で依然痛みを訴えるもの 負の情動要因である痛みに対して固執感を持っているのに加えて、自己身体の認知能力が低下しているneglect-like syndromeを有していることが明らかになった
    • 神経障害性の慢性痛 体性感覚や視覚といった異なる情報を統合する領域として知られる頭頂葉の活動の減弱化も確認されている
    • ロディニアの出現と頭頂葉の機能不全の間に相関
    • いずれにしても脳の体部位再現の縮小化には、罹患期間、不動、そして不動による体性感覚入力が減少することが影響している
    • 不動期間が長びくことで皮質機能不全を引き起こすことが明確になっている
    • 一方で、異なる感覚情報に食い違い(sensory discrepancy)が起きると被験者によって異なるしびれや重さの知覚の変容など、さまざまな不快感を示す異常知覚が出現する
    • 自分自身が目的とする運動感覚のイメージと実際起こった感覚フィードバックの間の食い違いによっても、異常知覚が出現してしまう。このような背景から、慢性痛者では、知覚ー運動ループの破たんが起きていることが示唆されている
    • このような背景から、近年では、視覚と体性感覚を統合させる課題として触覚識別課題、ミラーセラピー、仮想現実システム(VR:vertual reality system)をもちいたリハビリテーションが開発されている。

痛みの伝導路と侵害受容による脳反応

乾幸二 痛みの伝導路と侵害受容による脳反応 最新精神医学 2017;22(2):85-91

  • 侵害受容器
    • 閾値機械的受容器 特異的侵害受容器 nociceptive specific;NS  Aδ線維  脊髄第I層(Aδ)
    • ポリモーダル受容器 広作動域 wide dynamic range ;WDR C線維の自由神経終末 脊髄第V層(AβとC)
  • 前部帯状回の活動が感覚入力の種類にかかわらず共通
  • MelzackのNeuromatrix概念をあてはめるなら、これらの痛みに直接関連しない諸活動のバランスによって痛みが発生する
  • 痛みのメカニズムを明らかにするには、侵害受容視床核やそれが投射する第一次侵害受容野を含む侵害受容系を明らかにし、その経路のどこで痛みという内的体験が発生するかを再検討する方法と、そのような非特異的な構造はそもそも存在せず、様々な非特異的活動のバランスによって痛みが発生するものと考えて、広範囲の脳活動の時間的空間的活動パターンを詳細に調べる方法とがある
  • 侵害刺激による脳活動の意義
    • S1
    • S2
      • 島と前帯状回がタスク遂行に共通する部位であることを見出した
      • 動物実験では、島の侵害受容細胞は複数の感覚系からの同時入力を受けることが多く、感覚入力を統合して一定の意義を持たせるのではないかと想像される
      • 島が侵害情報の判別側面には関与せず、その後に生じる情動や行動ドライブに関わることを示唆する
      • 島が侵害受容に調節的に関与はしているもの、痛み発現に不可欠というわけでないことを示している
    • 前部帯状回
      • 前部帯状回に侵害入力特異的細胞群があるかどうかについては明らかになっていない
      • 少なくとも誘発脳波やfMRIで観察する前部帯状回の活動は、感覚入力による非特異的な活動と思われる
      • この活動はS2などの後期活動から約50ミリ秒遅れて生じ、刺激頻度に顕著な影響を受けるので、各感覚系の変化(新奇刺激)検出を受けて活動すると思われる
  • 自己意識と島と前部帯状回
    • 前部帯状回破壊
      • 特徴的なのは痛みとう感覚に対する陰性の情動が減少すること
      • 難治性うつ病にも有効 有効な破壊部位は前方の情動領域でなく、認知領域である(24/32野)
      • 副作用 自発性や内省、情動反応の鈍化とそれに伴う行動の減少
    • 前部島が自己環境の意識と感情形成に関わることを示唆
    • 自己意識形成に島ー前部帯状連合が重要な役割を果たしていると考えることができる
    • 離人症 島の活性化が有意に減少