慢性疼痛と心理社会的要因

松平浩 慢性疼痛と心理社会的要因 –disabilityをともなう腰痛を中心に Practice of pain management 2011;2:106-111

  • 腰痛の治療満足度が不十分な理由としては、病態が明確化しきれない、つまり治療指針が立てづらい非特異的な症状の患者が多く、かつ画像上の異常所見を含むbiomedicalな問題よりも、yellow flag signとも呼ばれる心理社会的要因のほうが予後規定因子として重要である可能性が強いためと考えられている
  • 2010/9 慢性の痛みに関する検討会
    • 痛みを多元的・多因子的にとらえ、チーム医療を行う上で有用となる手法を開発することが求められると明言された
  • 非特異的腰痛の発生および慢性化の危険因子 JOB studyより
    • 新規発生の危険因子
      • 過去の腰痛歴、持ち上げ動作が頻繁、前屈動作が頻繁、対人関係でストレス、単調な作業
    • 慢性化(遷延化)の危険因子
      • 仕事や生活の満足度が低い、働きがいを感じない、上司のサポート不足、身体化症状、家族が腰痛で支障を来した既往、小児期の心的外傷経験によるストレス、介護を含む重量物取り扱い
  • 恐怖回避思考・行動と痛みの破局的思考
    • 欧米では、自分の腰に対するネガティブなイメージや過度に腰を大事にする意識・思考(恐怖回避思考・行動)が、就労や機能障害の予後規定因子として強いエビデンスがある
    • 難治性の慢性疼痛患者によくみられる、“全か無か思考”および“他者依存思考”も間接的に反映しうる。痛みの軽減を追及しすぎず、活動性の向上を自主的に目指すことを根気強く促しつつ達成感を積み重ねさせる認知行動的アプローチに加え、安静重視および画像・構造的異常への執着を捨てさせることを主としたevidence-basedの教育を徹底することにより改善はするが、受傷機転が労務災害および人格障害精神遅滞である患者は認知への介入に難渋する印象がある
  • “怒り“感情
    • “怒り”の感情を強く抱いている患者は間違いなく心因性要素が強い。
    • 「この痛みさえなければ」「この痛みが完全になくなることを強く望んでいる」といった“全か無か思考”を表す前述した痛みの破局的思考が強く、頭の中は痛みへのとらわれに支配され、恐怖回避行動にともなう活動制限が顕著なはずである。このような患者は脳支配のもと、痛み域値が低下しているため、ちょっとした体動をともなう診療手技を行うとそのほとんどで「痛い」と表現するoverreactionである。結果的に神経症型の線維筋痛症と診断できる場合も多い。対応の第一歩として“共感する態度”を示すことがきわめて重要である。運動を加味した認知行動療法が必要となるが、先に心理面へのアプローチを重視し不適切な認知を改め、overreactionが減ってきたところで運動を加味していくことがこつである。