外傷や医療行為を契機に生じた遺体が長く続く患者のリハビリテーション

高橋紀代、柴田政彦 外傷や医療行為を契機に生じた遺体が長く続く患者のリハビリテーション 総合リハ 2021;49(10):945-950

  • 山田は、「CRPSは何らかの怪我や手術などの外傷をきっかけとして生じるが、その外傷のきっかけが交通事故の被害、暴力被害など他害的なものである場合、手術の執刀医に対する不信が強い場合などでは、これまでいわれてきた「痛みの破局的思考」や「自己効力感」といった痛みを修飾する心理社会的因子に加えて、「不公平感(perceived injustice)」の媒介に配慮する必要がある」としている
  • 慢性痛を診察するには局所のみならず個人の背景まで含めて評価する必要がある。
  • 活動や仕事の妨げとなっていることを特定する方法としてフラッグシステムというものがあり、それによると患者の抱える問題を本人(イエローフラッグ),職場(ブルーフラッグ),l社会環境(ブラックフラッグ)に分けている
  • イエローフラッグは対象者本人に関連した問題で、痛みに関連する思考や感情、行動などである
  • ブルーフラッグは職場に関連した問題で、これらは主に仕事と健康との関連性についての認識から生まれ、仕事の能力低下や長期給食に関連している
  • ブラックフラッグは対象者を取り巻く社会環境に関する問題で、関係する人、制度、政策などである
  • 医師の役割
  • 器質的疾患の有無に関わらず、痛みのために所見のわりに生活の質や活動性の低下が著しい状態が長く続いている人は、痛みに対する捉え方や運動や活動に対する恐怖を改善する必要があるため、認知行動療法リハビリテーションの適応がある
  • 患者は自分の痛みについて生活環境、行動様式、個人の性格などを反映して多彩な表現をとるために、個々の症例に応じて治療目標を設定したきめ細やかな対応が求められる
  • リハビリテーション療法士の役割
  • 治療目標が「痛みのない状態にすること」ではないことを、医師、患者と共有した上で、患者とリハビリテーション目標を設定する。無理のない、具体的な目標が自ら設定できるように支援することが治療効果を上げるために重要である