- 慢性疼痛の明確な診断基準はないが、一般的には
- 症状に見合うだけの明確な原因を指摘できない
- 原疾患に対する治療により通常期待される程度の効果を示さない
- 特定の病名で説明がつかない
- 1-6ヶ月程度以上続いている
- 心身症としての病態を考慮すべき慢性疼痛
- 痛みの存在が患者自身や周囲の人に何らかの利益(疾病利得)をもたらしている
- 特定の状況に応じて状況が変化する
- 身体的原因にこだわり、検査、投薬、処置や手術を過剰に要求する
- 痛みの訴えと、表情や行動との間に矛盾がある
- うつ状態、易不安、焦燥が顕著
- タイプAパーソナリティー、感情の抑圧、アレキサイミア、アレキシソミア
- 治療を考える際には病名を正しく診断することよりも、身体や心理、環境の要因がどのように関係して症状を維持しているか、すなわch心身医学的病態を把握することの方が重要となる
- 消炎鎮痛剤の頓服としての使用は、痛みに行動を左右される(コントロールされる)状態を作り出して難治化させる一因ともなりやすく、注意すべきである
- 運動療法
- どのようなきもちで行うかが大切である。効果を高めるには、楽しさや期待をかんじながらできるものであるものが望ましい
- 実際に思考する場合には計画的、段階的であることが重要である
- 随時の痛みに応じて運動量を変えないことにより、痛みに奪われたコントロールをとりもどすという、心理行動的に重要な役割も果たす