疼痛の神経心理学

森岡周 疼痛の神経心理学 ー身体性と社会性の観点から 神経心理学 2016;32(3):208-215

  • 痛みの分類 感覚的側面、情動社会的側面、認知身体的側面
  • 痛みの情動・社会的側面のメカニズム
  • 内側前頭前野側坐核のコネクティビティの強さと痛みの不快感の程度には正の相関が認められることから、内側前頭前野の過活動が痛みの増強に影響していることが考えられる
  • 内側前頭前野の過活動を抑制する脳領域は、背外側前頭前野
  • 背外側前頭前野の機能不全は慢性痛の原因であるという指摘は多い
  • 心理社会モデルである痛みの恐怖ー回避モデルもこうした前頭前野の機能不全によって起こると想定されている
  • 背外側前頭前野はワーキングモメリ機能に関わり意図により作動する
  • 報酬系の作動に加えて自己の意図に基づき目標志向的に行動を起こすことは、痛みをコントロールする上で重要な役割を担っているといえよう
  • 痛みの情動・社会的側面に対する治療的ストラテジー
  • 背外側前頭前野は目標志向的な活動における意思決定や注意に関与するが、腹外側前頭前野の働きは思考の柔軟性に関与する
  • 心理検査からストレス因子を受け入れ、そのストレスとうまく付き合って生活しようとする思考ストラテジーを持つものは、痛みを予期している時の腹外側前頭前野の活動が高く、その活動と主観的疼痛強度は負の相関を示すことが明らかになっている
  • 医療者は痛みの程度の変化がなぜ生じるか、患者に良心的かつエビデンスに基づいた適切なフィードバックを与えることで、痛みの自己コントロールに関して学習させることができる、すなわち、こうした介入は「痛みは変化しない(固執)」「余計悪くなってしまう(拡大視)」といった破局的思考の意識を変えるための患者とセラピストの共同注意を働かせる道具になる
  • 社会的痛みの感受性と身体的痛みの感受性は直接的な正の相関を示し、それに共通した神経基盤が前帯状回、島の活動である
  • 社会的痛みに関しては社会的援助によって疎外感を与えないことが重要になる
  • Tunk 慢性痛は急性痛と異なり心理社会的側面の影響が大きく、そのポイントは痛みによっておこる行動と痛みのよって損失される社会的役割が問題であると述べた
  • 近年では痛みの直接的に治療するのではなく、痛みよって起こる動作障害の改善・克服、そして不安をあおる情報を整理・コントロールし、科学的かつ専門的な正確な知識に基づいた集学的アプローチによる患者教育の方が重要であることが認知されている
  • 痛みの認知・身体的側面のメカニズム
  • 痛みによって運動が抑制され、痛みを避けるような行動をとることによって、学習性の不使用(learned nouse)が生じ、不使用が継続することで患部の体部位再現が狭小化され、その結果、疼痛抑制に関与する皮質機能が低下し、痛みが慢性化される
  • 感覚情報の不一致が起これば前帯状回は活性化を起こすため、この過活動が痛みを増幅させている可能性がある
  • 痛みの認知・身体的側面の治療的ストラテジー
  • ミラーセラピーはRamachandranらによって開発された「健側を鏡に写すことであたかも患側があるように錯覚を生じさせるもの」であるが、この原理は切断によって失った手の体性感覚に基づく記憶情報と視覚的な錯覚の惹起に基づく記憶情報との間に整合性をもたらすというものであり、実際の介入によって幻肢痛の緩和が報告されている
  • Sumitaniらは、ミラーセラピーの介入効果がみられた症例は固有受容感覚に関連した痛みであり、皮膚受容感覚に関連した性質の痛みには効果がなかったことを明らかにしている
  • 外界からの感覚刺激は身体表象を介して知覚として情報化されるが、これらの課題では、接触されている位置を識別させていることに特徴があり、このプロセスが身体性の再構築に関与していると考えられる
  • 個人の情動体験、文脈や信念、さらには自己と他者の関係などのトップダウン意識によって個人の身体性が変容し、それによって痛みの程度を変化させてしまうことから、対象者の社会的拝啓も鑑み疼痛緩和アプローチを試みる必要があろう