幻肢痛の発症における大脳運動野の関与

住谷昌彦、宮内哲、植松弘進、四津有人、大竹祐子、山田芳嗣 幻肢痛の発症における大脳運動野の関与 麻酔 2010;59(11):1364-1369

  • 幻肢痛の痛み
    • 皮膚表在感覚に関連した疼痛 刃物で裂かれるような、電気が走るような、しみるような
    • 運動感覚(自己受容感覚)に関連した疼痛 痙攣するような、こむら返りするような、ねじれるような 80%、重症度が高い
  • ACC/PCC 不随意運動の制御に関連しているというよりは、不快感情の生成と関連している
  • 幻肢の運動感覚の認知に先行する運動出力についてはM1再構築によって顔面領域に侵食された手領域から幻肢への運動出力がなされていることが明らかになっている
  • 幻肢のテレスコーピング現象 これを知覚する度合いは、幻視運動時に不活化されるS1/M1の手の体部位再現地図領域が縮小して体感の領域に近づいてくる機能再構築の度合いと相関することが明らかになっており、幻肢運動の神経基盤は幻肢の発症基盤と密接に関連している
  • S1/M1の機能再構築が幻肢痛の発症基盤となっており、M1の機能再構築は上肢切断後に幻肢を知覚するが疼痛(幻肢痛)を伴わない症例には観察されない
  • M1への電気刺激(MCS) 鎮痛効果を得るには、M1に残存した幻視の体部位再現地図領域を刺激しなければ鎮痛効果が得られない
  • 脊髄刺激(SCS) 最近の研究では自己受容感覚に関する体制感覚情報はS1だけでなく、M1にも直接的に情報伝達されることや、自己受容感覚に関する体性感覚情報はM1で認知されることが明らかになった。SCSによる電気インパルスは脊髄後索内側毛帯路を乗降しM1で認知されていると考えることができ、さらにわれわれはSCSおM1を刺激することによって鎮痛効果を得ているのではないかと推察している
  • 幻肢痛の治療には能動的義手(機能肢)による訓練が有効なことが報告されている。機能肢の運動学習ではS1/M1に機能肢に該当する体部位再現地図が新たに形成されることから、幻肢に相当する体部位再現地図の獲得が鎮痛効果に繋がったものと考えられる
  • 視覚入力を用いた神経リハビリテーションを行ってきたが、この遅漏に対して抵抗性を示す神経障害性疼痛患者も少なくはない。よって、視覚入力に加え体性感覚入力も利用したより強力な神経リハビリテーションの開発が望まれる
  • リハビリロボットスーツ
  • 運動企図から運動指令が形成されその運動に応じた体性感覚情報の入力がある状態では、単に受動的に運動が行われた条件よりも強いS1の活性化が観察され、さらには、単なる受動運動ではM1の活性化はあまり観察されないが能動運動時には運動しようとする身体部位に応じたM1体部位領域が強く活性化される
  • 従来われわれが行っていた神経リハビリテーションよりもさらに強力に知覚ー運動協応を再統合できるものと考えている