川井康嗣、大賀美穂、原田英宣、又吉宏昭、松本美志也 慢性疼痛の評価と治療における薬物療法の位置づけ 臨整外 2011;46:303-310
- 慢性疼痛のマネジメントにおいては、まず患者の痛みがどちらのいたみか(急性疼痛が遷延したもの、またはいわゆる難治世慢性疼痛)評価し、薬物療法の有効性を予想しておくことが重要である
- 慢性疼痛の治療目標は、“日常生活動作の改善・生活の質の向上”である。痛みの改善よりも、それらの改善に焦点をあてることが重要である。そのような慢性疼痛の治療の中心となるのは、医療機関でうける治療ではなく、自己の痛みのケア(セルフケア)である。また患者の痛みから派生した行動(痛み行動、疼痛行動)がみられ、それが心理・社会的要因により増幅されたり、強化される状態にある。治療目標は痛みそのものより、痛み行動の減少―消失である。慢性疼痛に悩む患者に対して、痛みに焦点をあてても、痛みの変化や残存した痛みにとらわれるだけで、背景に存在する患者の問題や苦悩は明確にならない。治療対象が明確でなく、痛みの強さにあわせて鎮痛剤が処方されると、むしろ痛みは難治化してしまう。
- わが国の慢性疼痛患者は、主に整形外科領域を受診しているが、前述のような慢性疼痛への十分な理解がなされているとは言い難い。心理・社会的アプローチが中心となるべき“いわゆる慢性疼痛”に対しても、急性疼痛、もしくは“急性疼痛が遷延化した慢性疼痛”として薬物療法が行われているのではないかと考える。とくにNSAIDsを中心とする薬物療法が、痛みに対しての金科玉条のようにされてきた点が問題である
- 神経障害性疼痛は体性感覚系に対する損傷や疾患によって直接的に引き起こされる疼痛と定義されており、主に神経系の過剰興奮により構成されているという印象があるが、痛みの認知機構の歪みが病態に関与しているといわれ、一般的に納知性であると考えるべきである。