p14 住谷昌彦、柴田政彦、山田芳 、真下節 神経障害性疼痛における医療連携

  • 神経障害性疼痛
    • 1994 IASP 神経系の一時的な損傷が機能障害によって引き起こされた疼痛と定義、臨床に即した神経障害性疼痛の定義には議論の余地があった
    • 2008 IASP 神経障害性疼痛分科会 体性感覚系にたいする損傷や疾患によって直接的引き起こされる疼痛
      • pain arising as a direct consequence of a lesion or disease affecting the somatosensory system と再定義
      • 神経障害性疼痛スクリーニングツール
  • 慢性疼痛の医療連携を行う上で注意すること
    • 慢性疼痛患者を診察するさいには心理環境因子の疼痛への影響を自然経過の一過程と医療者は受入れなければならない
    • 疼痛を身体的側面と心理的側面とに分離して治療を行おうとしても意味がない
    • プラセボ効果がある、注意や先入観によって疼痛が和らぐ、イコール心因性疼痛ではない
    • プラセボ効果や注意効果は、人体が生来備えている生理機構であり、時に強い鎮痛効果を示すことは広く知られている
    • 安易に患者の訴える疼痛を心因性疼痛と断定してしまうと、患者は痛みの原因が自分にあると避難されていると誤解し、医療者に対する不信感や疼痛を理解してもらえないことに対する孤独感を募らせてしまい、今後の治療参加がえられれなくなってしまう。
  • 神経障害性疼痛の重症度評価
    • VAS,NRS,McGill疼痛質問票
    • 日常生活の指標 SF-36, PDAS