慢性痛の当事者研究

岡本さゆり 慢性痛の当事者研究 Locomotive Pain Frontier 2017;6(2):86-69

  • 当事者研究における外在化の手法は慢性痛を軽減させる一つの手立てとなる可能性があり、応用性が高いと考えられる
  • 慢性痛の当事者研究は自らの身体の変容を含めた自己の再組織化である
  • まず「本当に自分の身体に痛みがあるのかどうかを疑ってみる」ことから始め、次に「痛みをつかんで話さない自分自身に気づく」段階を経て、「痛みに苦しむかわいそうな自分を突き放す」ことが可能となり、自分と痛みの間に距離ができた。
  • つまり、痛みによる「苦痛」を単に「痛み」として受け入れることに成功すると、痛みはその存在感を失い、痛みそのものが減少したのである
  • この一連の流れは痛みと自分を客観化することであり、当事者研究の外在化の手法と通底している
  • かつて筆者がそうであったように、慢性痛患者の多くが、自分の痛みは器質的なものであるという信念に固執し、痛みを増幅させている心理的側面には触れたがらない傾向が強い。
  • 筆者の慢性痛改善プロセスは、足りないものを埋めるのでなく、歪んだ試行を認知によって修正することでもなかった
  • 「間違った考えをやめましょう」と思っている間は、その考えに囚われているのであるから、慢性痛のあるなしにかかわらず、その状態から抜け出すことは誰にとっても至難の業である
  • 慢性痛を抱える人は大なり小なり痛みにハイジャックされ、四六時中痛みが頭から離れない
  • その支配が自分自身で作り出したものであることをすっかり忘れ、痛みという異物が勝手に自分を支配していると思いこんでいる場合が多い。
  • 「痛みという異物に支配された自分」は本当の自分ではないため、排除しなければならず、いつまでも痛みを敵対視してしまう。
  • 「これ(痛み)さえなければ」「これ(痛み)があると何もできない」「どうせ痛みなんかとれない」「どうせ何をやってもダメだ」など、痛みに対する無力感は底なし沼の様相を呈する
  • これらの思考傾向がない人は痛みが慢性化しないと考えるのが現実的なのかもしれない
  • 自己批判なんて、毎日やっているよ。痛みが続くのはきっと自分がダメなところがあるからだとうすうす思っているからね。だが、自己批判こそが思考の歪みではないのか。自己批判ではなく、自分への信頼感を取り戻したいとねがっているのだ。自己批判を共用されるのではなく、痛みがあってもなお生き続けていることをまずは認めてもらえないだろうか。そこから自分への信頼感と他者への信頼感が生まれるのではないか。」と
  • 他方、「自分が治すという気持ちがないと慢性痛は治りません」という”正しさ”が、痛む本人を追い詰めてはいないだろうか
  • 当事者同士の何気ない会話がきっかけになり、「んっ?あの人もそうなのか。それなら自分も何かやってみようか」というような「自分が自分で自分を治す」自覚がおぼろげにでるまで、時間をかけて醸成していくことが当事者研究の醍醐味ではないかと思う
  • 丸田 a)痛みの精神医学的側面は、痛みと共存する症状として語られるべきである。b)痛みの原因として精神科疾患を論じる時には、治療が不成功に終わる例が多い
  • Schwarzは「慢性痛治療のミッシングリンクは地域に根ざした学際的チームの一翼を担えそうなピアコンサルタントかも知れない」と述べているが、慢性痛治療のパズルを埋める最後のピースはピアサポートなのだろうか。

プラセボ反応とノセボ反応の話

粳間剛 プラセボ反応とノセボ反応の話 地域リハ 2017;12(11):952-959

  • 腰椎圧迫骨折の患者さん対象に、針を刺してセメント注入群と、針だけを刺す群で治療結果に差がなかった
    • Kallmed DF et a: A randomized trial of vertebroplasty for osteoprorotic spinal fractures. N Eng J Med 2009:361:569-579
    • (無治療群がないので、自然経過である可能性も否定できない
  • 手術されたと思わせるだけで、実際は一部の手技を省略した意味がないはずのダミー手術はプラセボ手術とも呼ばれる
  • プラセボ手術によるプラセボ反応は、除痛・機能改善などの効果が偽薬と比べても非常に高い
  • プラセボ薬が使われる典型は、医療者グループの誰かがその患者を強く嫌っているときであるというデータがある
  • プラセボ反応が見られたら精神的なモノとみなして良いと誤解している人が多いこともわかっている
    • Goodwin JS et al:Knowledge and use of placebos by house officers and nurses. Ann Intern Med 1979:91:106-110
  • 患者さんにプラセボ効果が起きやすくなる条件
    • 治療や支援に納得し、その効果を期待している
    • 医療者や支援者を信頼している(思いやりを感じている)
    • 病気を自分でコントロールできる自信がある
  • 実際にプラセボ反応が起きやすい条件は、患者さんが医療者を信じ、納得して、治療の効果に期待を持っている時などです。(患者さんの性格ではなく、そういう条件が整った時)
  • 治療効果=治療の持つ真の効果+プラセボ効果
  • どこまでが真実の効果で、どこまでがプラセボ効果なのかは、どんな名医も判断できない
  • むしろ名医ほど患者のプラセボ効果を引き出してしまうので真薬だけの効果を経験しにくいとも言われる
  • 隠さなくてもプラセボ反応はでる
    • ヨネさんに説明した内容は、「痛み止めの注射を続けていると、そのうち、痛み止めを含まない注射を使っただけでも、痛みが和らぐ人がいます。ヨネさんはそういう患者さんの条件を満たしているので、痛み止めを含まない注射に変えてみませんか」です
  • 世の中には、「あなたにはプラセボ薬を使います」と言って、本当にプラセボ薬を使って、その経過を調べている実験(オープンプラセボ試験)や、言葉(suggestion)だけのプラセボ研究おあります。よっていずれも「期待だけの効果」と言えます。
  • プラセボ反応を、偽薬の反応が起こすなんだか悪いモノとして捉えているからそうなる。「期待の力と経験によって引き起こされる自然治癒力と捉えるといい」
  • いくつかの研究で、「患者が診察を受けたあと回復するかどうかは、初診の際に医師がよく話を聞いてくれたと患者が感じるかどうかによる」ことが明らかにされています。
    • Brody H: The placebo Response. Caroline Myss, Crown Publishers, 1997
  • また、一ヶ月後に患者さんに同じ病気について尋ねた時、「良くなったと答えるかどうかを一番正確に予測できる要素」は、「初回の診察で病状を説明する自分の話を医師が十分に聞いてくれた、と患者が言ったかどうか」という報告もあります
    • Bass MJ et al: The physician's actions and the outcome of illness in family practice. J Fam Pract 1986;23:43-47
  • 医療への不信感と悪い経験によって、病態を悪化させる反応、「ノセボ反応」です。

臨床医のための痛みのメカニズム

臨床医のための痛みのメカニズム

臨床医のための痛みのメカニズム

  • 絶版。
  • 一時高騰(2017/8ころ3万円)していたが、値段がこなれてきた(2000円台)ので、歴史的な資料として購入
  • 初版 1990年 第2版 1997年 購入したのは第2版台刷 2000年だった

日本は慢性痛にどう挑戦していくのか

日本は慢性疼痛にどう挑戦していくのか

日本は慢性疼痛にどう挑戦していくのか

CRPSの深部組織の痛みのメカニズム

住谷昌彦、大住倫弘 CRPSの深部組織の痛みのメカニズム PAIN RESEARCH 2017;32:8-12

  • CRPSの病態については、四肢末梢(末梢神経系と脊髄および筋骨格系)の異常説と脊髄上位中枢神経系(特に脳)の異常説の2者に大別される
  • 四肢末梢説
    • 神経障害性疼痛 特徴的な浮腫や皮膚色調変化、皮膚温変化を十分に説明することはできない
    • 慢性炎症疾患 IL-6やTNF-αといった炎症性サイトカインが上昇
    • タニケットを用いた虚血時間の長さがCRPSの発症に関わる
    • 深部組織の微小循環における血管内細胞の障害と炎症が生じるため、微小組織レベルでコンパートメント症候群が生じ再び虚血状態に陥ることで慢性炎症状態が完成するという説
    • CRPSでは筋骨格系末梢組織の慢性炎症だけでなく、その遷延化には神経原性炎症が関連しているとされる説
  • 脊髄上位中枢(大脳)説
    • 幻肢痛の発症機序として注目された大脳一次体性感覚野(S1)/一次体性運動野(M1)上の体部位再現図(somatotopy)の機能再構築は、CRPSでも同様に観察され病的疼痛の発症基盤となっていることが報告されている
    • CRPSの脊髄上位中枢レベルでの異常は不動化を介して特徴的な症状・徴候を説明できるだけでなく、最近では自律神経系の中枢とされる大脳前部島葉の機能再構築がCRPS患者で観察されることが示されており不動化を介さない直接的な発症機序も示唆されるようになっている

難治性疼痛に対する神経リハビリテーション治療

穂積淳、大住倫弘、緒方徹、住谷昌彦 難治性疼痛に対する神経リハビリテーション治療 麻酔 2015;64:734-740

  • 四肢切断後の幻肢痛患者を対象とした脳機能画像研究からは、大脳/脊髄上位中枢レベルでの機能再構築(reorganization)が神経障害性疼痛の発症基盤として中心的な役割を果たしていることが明らかになっている
  • S1/M1機能再構築が神経障害性疼痛の発症基盤となっていることも示唆される
  • 心的手表象回転課題と呼ばれる神経物理学的研究手法
  • 頭頂葉後部の活性化ーこの領域は自己身体の所属感(body ownership)とも関連する領域
  • 神経障害性疼痛患者では頭頂葉後部の機能障害が示唆される
  • 幻肢のテレスコーピング現象は、S1/M1での体部位再現地図の縮小/拡大と相関している
  • 自己身体部位のそれぞれについて知覚―運動ループが整合されている状態では、ヒトはその身体部位を自分の体の一部と認知できる
  • 言い換えると、ある身体部位に関して知覚ー運動ループの整合性が破綻した場合には、ヒトはその身体部位を自分の身体の一部であると認知できない
  • 自己身体認知に関わる知覚ー運動ループは体制感覚だけでなく多感覚情報を統合して制御されており、中でも視覚情報がもっとも重要である
  • このような身体部位認知における視覚情報の優位性を利用して、健常者上肢の視覚的な運動感覚と体性感覚的な運動感覚を解離させて上肢の知覚ー運動ループを破綻させると、病的疼痛や手の喪失感をはじめとする異常感覚が生じることが報告されている
  • この現象は、“痛み”とはそもそも身体の異常を知らせるための警告信号であるという観点から、生理的には知覚ー運動ループの整合性が保たれるべき状態で、それが破綻するとその異常(破綻)に対する警告として”痛み”が中枢神経系で起こる(認知される)、というように解釈される。
  • 鏡療法の治療機序は、切断肢が運動しているような鏡からの資格情報は、四肢切断に起因する自己受容感覚の欠損を大小して中枢神経系に運動感覚をフィードバックし、その結果切断肢の知覚ー運動ループが再統合され病的痛みが緩和すると考えられる
  • 視覚情報に加え、神経障害による運動不全を呈する患肢を受動的に運動させることによって体性感覚情報も同時に入力するリハビリロボットスーツを共同開発中である

痛みの感覚要素の大脳認知メカニズム

井上玲央、住谷昌彦、穂積淳、緒方徹、熊谷晋一郎、山田芳嗣 痛みの感覚要素の大脳認知メカニズム 麻酔 2014;63増刊:S44-S49

  • 鏡療法 皮膚表面(ナイフで刺されているような、電気ショックのような)で感じているような痛みには無効、深部感覚(関節で捻られているような、筋肉を絞られるような)で感じているような性質の痛みには極めて有効
  • CRPS患者の視覚刺激への追跡課題に対する運動障害が患肢だけでなく健肢にも観察されることや両側大脳運動野の抑制性介在ニューロン機能の減弱、CRPS患肢の脳内での運動イメージの障害など中枢神経系の機能異常が報告されている
  • 知覚ー運動ループ
  • 健常者であっても自己身体に関する視覚情報と体性感覚情報が一致せずに知覚ー運動ループが破綻した場合には疼痛など異常感覚が出現、また逆に、四肢切断後の幻肢痛に対する鏡療法の鎮痛機序は患肢の視覚情報によって知覚ー運動ループが再統合させる結果、幻肢の随意運動感覚が出現し幻肢痛寛解する。このように知覚ー運動ループは病的疼痛の発症メカニズムと密接に関わっている
  • CRPS患者は明所では正確に視空間を認知できるが、暗所では患側方向に視空間認知が偏位していた
  • CRPS患肢の運動障害が明暗条件によって異なることから、末梢筋骨格系の異常に起因するものではなく中枢神経系の障害に起因することを示唆する
  • CRPS患者の運動障害は患肢の視覚情報と体性感覚情報の統合障害に起因すると考えられる
  • CRPS患者の運動障害に関連する脳領域 前頭頂間野(AIP)、中頭頂間野(MIP)、下前頭皮質 これらは一般的な運動系に含まれる領域でなく、各種感覚情報(視覚、体性感覚、聴覚、前提覚)を統合する脳領域
  • CRPS患者の明暗条件による運動制御の違いが患肢の視覚情報と体性感覚情報の統合の障害に起因することを支持する
  • 自己身体の認知に関しては体性感覚情報よりも視覚情報の方が優位であり、さらに身体部位の視覚情報と体性感覚情報が合致しなければ自分の身体の一部であると認知できないことを意味する
  • CRPS患者で患肢の資格情報と体性感覚情報の統合が障害されていることは、CPR患者が訴える患肢の無視症状(neglect-like symptom)の原因となっていることが考えられる
  • CRPS患者の視覚情報と体性感覚情報の統合の障害が患肢に限局した自律神経失調様の症状が現れる原因となっている可能性がある
  • この知覚―運動ループの破たんがが病的疼痛の原因として考えられるが、視野偏位プリズム順応で視空間知覚を矯正することによって、患肢の身体帰属感も回復(無視症状が寛解)し、さらにCRPS患者に観察される明暗条件で運動制御能の違いもほぼ正常化されたので、患肢の視角情報と体性感覚情報が再統合されるといえる。そして、その結果、知覚ー運動ループの再統合と病的疼痛の寛解が得られたと推察している