痛みのマネジメント

永田将行、江原弘之 ストーリーで理解する痛みマネジメント1 痛みのマネジメント スポーツメディスン 32 (3) 45-48, 2020.

  • 最近の研究において、痛みは、ケガや傷害の状況を正確に反映したものではなく、その感じ方、表現のされ方は、ストレスや社会的状況などに大きく左右されることがわかっています
  • このように、その人の背景となる社会的側面や、痛みを感じそれを表現している心理的側面まで考慮し、疾患、傷害を捉えようとする考えは、生物心理社会モデルと呼ばれます
  • 心理や社会的側面を抜きにしては、痛みのことを理解できないといってもよいでしょう
  • 介入のコツ
  • コツ1 話をよく聞く
    • アスリートは、プライドの高さや、競い合う環境におかれていることなどにより、痛み自体も素直に表現しないことがあります。
  • コツ2 中間的対応
    • 痛みに伴って表出される過剰な訴えや感情に対して、不必要な意味づけをしないように気をつけよう
    • その痛みの表現や訴えを、否定も肯定もしないこと
    • 話をよく聞くと前項で述べましたが、相手を無条件に受け入れる態度をとることと、痛みに意味づけをしてしまうことは異なります
  • コツ3 痛みを治すことを目標にしない
    • 「痛みを治すことを目標としない」というのは、痛みは何らかの「結果」として表出されていると考え、その原因となるものを解消することが痛みの解消につながるからです。痛みが治まるのは、結果として治まるのです
  • 臨床では、「患者の生活背景や生育歴に非常にストレスフルな要素を感じる」と表現される症例に出会うことがあります。このような症例は身体的な要因よりも苦悩として痛みを感じているのではないかと考えています。
  • 身体に対する恐怖感が薄い人と、濃厚にある人では、腰痛によって仕事に対する支障が大きく変わってくること、長期化すること、痛みの強度や生活習慣と関係があるとうことが研究で発表されています。
  • TSK Tampa Scale for Kinesiophobia
  • 患者の主観的な部分は生活背景にある「苦悩」なども含まれます。しかしこのようなもの以外は、このような枠組みで捉えたほうがようい、いわば質問紙で数値化したほうがよいと考えています。苦悩は患者さんそれぞれがもっている背景ですから、生きてきた歴史を紐解いたり、大変だったんですねと聞いたりしますが、そればかりではありません。