痛みの不快感を緩和させる脳へのアプローチ

平林万紀彦 痛みの不快感を緩和させる脳へのアプローチ 脊髄外科 2016;30(3):293-295

  • 痛みは、知覚的、感情的、また認知的に脳で統合され、それらは相互に作用し、われわれは痛みを常に内的に体験する
  • 慢性痛に苦悩する患者は、痛み近くの増強だけでなく、痛みの不快感がストレスになりやすい
  • 本稿のポイント
    • 1 痛みに苦悩する患者は、「痛みが強い」だけでなく「痛みが不快で仕方ない」ので苦しむ
    • 2 「知覚」「意識」「感情」「思考」の問題が、”痛みの不快感”を強め、痛みが耐え難いものになる
    • 3 “痛みの不快感”の緩和が、「耐え難い痛み」を「平気な痛み」に転換する上で鍵となる
  • 痛みの不快感を強める徴候
  • 痛み診療では、神経や筋骨格系の評価が重視されるのと同様に、痛みの不快感を知るには精神状態を司る脳機能について意識、感情、思考などの徴候に基づき所見を得ることが欠かせない
    • 1意識の障害 抑制が効かず訴えが強まる
    • 2 感情の障害 痛みに過敏になる
    • 3 思考の障害 痛みと奮闘して疲労する
  • 慢性痛患者に併存しやすい精神疾患
    • うつ病 痛みと共通した脳機能障害
    • 2 身体症状症 痛みは神経質を強化する
    • 3 不眠障害 痛みは良質な睡眠を懇求させる
  • 痛みの不快感を緩和するには
  • 痛みの訴えが強いと多剤併用になりがちだが、過鎮静が痛みの不快感をさらに強めるおそれがあることを知っておきたいところで、薬物療法も痛み知覚強度だけでなく、痛みの不快感に着目して薬剤選択を行うかどうかがADL改善にも寄与している
  • 慢性疼痛患者への関わり方
  • 医療者としては、失望しながらもこれまで痛みとよく奮闘してきたことを称えた上で、提供できる医療を謙虚に提案していくことが、治療を継続するうえでも役に立つ
  • 要点としては、まずは患者に自分の痛みをよく観察してもらう

そうすると、痛みは気ままに変化していくことに気づくが、この思うようにならない痛みを今すくコントロールしようと頑張りすぎて、かえって苦しさが増している事実を明確にしていく

  • 次に、この苦しい悪循環から抜け出すために、つい目が向かいがちな痛みはそのままにしておいて、本来目を向けるべき身近な生活にゆっくり手をつけて行くように方向転換を促す
  • さらに、社会復帰に向けた取り組みとして、実現の可能性のある目的に向かって、痛みがあっても今できることを患者から引き出してあげて、そこに神経質という患者の強みを発揮するように促すと、患者も前に進む力が湧いてくる
  • その結果、痛みがあっても耐え難いものから、さほど困るものでないという印象に変わっていく