マインドフルネススキルを身につける 2

土屋政雄氏の連載より 

  • 第7回 アクセプタンス
  • アクセプタンスとは、コントロールできないものとできるものを区別し、自分のエネルギーを注ぐべき方向性を見極めること
  • 「きれいな痛み」とは、ストレスフルな体験の後に誰もが感じるであろう当然の反応の部分
  • 「きたない痛み」とは、きれいな痛みをなんとかhしようとして生じてくる追加的な痛みのことである。これは人によって、程度が大きく変わってくる部分になる
  • 第8回 施行が行動に与える影響を無力化する
  • 自分の施行を吹き出しのセリフにする 「ーーと考えた」「ーーと思った」
  • 典型的なな思考にニックネームをつける
  • いままでは勝手に発生していた自分の思考に巻き込まれていただけが、一歩離れてその思考を眺めることができるようになる
  • ここで大事なのは、言葉で表現された思考の内容そのものは代わっていないが、思考と自分との関係が変わるという点である 「脱フュージョン
  • 思考(ことば)は突き詰めると文字という刺激でしかない
  • 嫌な思考の影響を無力化する
  • 第9回 レジリエンスのある自己
  • 「健康な人では、何かの症状や変化が出ても、ストレスがされば元の状態に戻る力」があり、こういった能力をレジリエンスといい、復元力とも呼ばれる
  • このレジリエンスが安定して存在する自己の側面が、「観察者としての自己」と呼ばれる側面である
  • 「観察者としての自己」は「概念としての自己」が形成される前から存在
  • 「概念としての自己」に執着していないか
  • さまざまな内的出来事をとらえることが、「観察者としての自己」の視点である
  • 第10回 現在から未来へむかった行為パターンを意識する
  • ACTにおける”価値”とは「人生を法国府津kてたり行動の原動力となったりするような、個人的な強みや資質」
  • 重要なポイントは、「価値はなにかのゴールや結果でなく、(それらが伴うこともあるが),方向性である]ということ
  • “価値”とは、その内的出来事を明確に意識して、距離をとりながらもじっくり観察するようにマインドフルな注意を向けることにより自身に及ぶ影響を確認し、どのように行動したらよいかの案内役をもつようになるものである
  • 第11回 望んだ人生の方向に進み始める
  • マインドフルネス 人生において、自ら本当に望む行動を増やしていくための補助的なスキル
  • 望む行動を妨げる自分の思考に従う必要はなく、逆に望む行動尾を増やすための思考(つまり”価値”のこと)の方に注意を向けて、それに一致するようにアクションしていけばよいのである
  • 第12回 まとめと体験、そして応用のヒント
  • 自分の心の中に勝手に生まれ続ける苦悩をなくそうとすることは、不可能である。こうした無駄な努力にエネルギーを注ぐことはあきらめ、長い目で見て自分が取り組んでいきたいアクションをすこしづつでも増やしていく方に自分の時間と注意を捧げることで、結果的に苦悩から距離を置けるようになる。そして生活や仕事の上での充実感や幸福感を感じられるようになり、今度はそういったいわゆるポジティブな内的出来事に注意を一層向けられるようになるという良い循環が期待できる
  • 心の中時自動的に生じる思考や感情等の内的出来事に対し、それに巻き込まれないようにしながら、足や手、呼吸に伴うおなかの動き等の身体感覚に注意を向け続けるようにすることである