case report

  • 「たかがcase report、されどcase report」といわれている
  • たまたま外来で珍しい症例にあたり、case reportにtryしてみた
  • 参考サイト
  • このなかでBMJ case reportを選択
    • 225GBP/year払ってfellowshipになると、一年間何例でも投稿できる。アクセプト後250GBP払うと論文をopen acessにできる
    • impact factorはない。pubmedにのる
    • 採択率 acceptance rate 61% (2018) Time from submission to first decision 59 days Time from acceptance to publication 17 days
  • この雑誌にはword templateがあり、ちょうど稀なレ線画像だったため、image inというtemplateを使用した。
  • 患者の同意書も日本語でtemplateがある。
  • 90年代の投稿は印刷した論文をEMSで送ったものだったが、今は、manuscript centralというweb-baseのシステムを使用
  • 英文校閲textcheck.comを久しぶりに使用。まだaccountが残っていた。
  • 2018/12/29投稿
  • 2019/1/14 reviewerは一人。4行程度のコメントあり。4週以内に返事せよと
  • 2019/2/4 コメントを参考にしてreviseし、投稿
  • 2019/2/24 reviewer #1より、14行程度のコメントあり。(一回目より増えている、トホホ)
  • 2019/3/5 コメントに即してreviseし、投稿
    • reviewerへの回答の最後に以下のテンプレをいれた

Again, thank you for giving me the opportunity to strengthen my manuscript with your valuable comments. I have worked hard to incorporate your feedback and hope that these revisions persuade you to accept my submission.

  • 2019/3/9 accept
  • 2019/3/18 proof一回目 2019/3/21 proof二回目 すぐ提出
  • 2019/3/26 webにpublishされた
  • 2019/3/28 pubmedに載る
  • case reportは引用が少なく、雑誌のimpact factorを上げることがないので、通常の雑誌でcase reportの採用は少ない傾向という
  • そのかわりcase report専門雑誌というものがある。それらはimpact factorはないが、pubmedに載る場合がある。
  • ただし雑誌によっては、高い投稿料で、査読が適切でないハゲタカ雑誌というものもある
  • ここの、ケースレポートの投稿先によると、case reportの雑誌の信頼度をリストアップした論文がでている。
  • https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4816468/
  • BMJ case reportは、査読は適切と思われるが、それ以外の投稿先も、上の論文のリストが参考となる
  • open access; yes, Questionable publishing practices;no, pubmed indexed;yesのものが適切と考えられる
  • 追記 下記に雑誌のprocessing chargeのリストあり
  • guides.himmelfarb.gwu.edu
  • yoshi-nishikawa.hatenablog.com
  • 日経メディカル 私が症例報告を書き続ける理由
  • 2012年にiPS臨床応用と主張したM氏の論文の投稿先もBMJ case report。ただし現在論文は撤回されている。