慢性痛患者の評価

柴田政彦、井上隆也、住谷昌彦、村松陽子、真下節 慢性痛患者の評価 麻酔 2008;57:1337-1342

  • すなわち、”痛み”を診るだけではなく、もっと重要なことは痛みを訴える”人”を診られるようにならなければならない
  • 患者の痛みの変化とその理由付けとの医学的な因果関係はないと思われる場合も多く、途中で否定的なコメントをはさみたくなるなるのであるが、初診時には患者が判断している因果関係を否定することも肯定することもなく黙って聴き、患者本人の病気や痛みに対する考え方やとらえ方をしることに役立てる。
  • 機能評価は痛みそのものの評価よりは客観性が高いものの、客観性の乏しい痛みを含んだ評価であることを忘れてはならない
  • 慢性痛の治療において、痛みが軽減すれば機能は改善するであろうという前提で痛みの軽減だけを目標に治療することは、治療の可能性を狭めてしまう危険があり注意が必要である
  • 非がん性慢性痛患者の治療の方針は、痛みの消失ではなく、痛みを有して生活している患者の生活の質の改善に置くことを原則とすべきである
  • 心理的評価の中で”うつ”の評価は最も重要である。うつ病は知らずに放置すると自殺により命を失う危険があり、適切に治療すれば治癒可能な病態であるからである。うつの診断でもっとも重要なのは問診である。抑うつ気分、意欲の低下、希死念慮の有無、不眠や食欲の変化などについて問診する。それらの症状が、以前と比べてどうであるかが重要である