身体表現性障害の森田療法

塩路理恵子 身体表現性障害の森田療法 心身医 2014;54(4):326-331

  • 森田はその成り立ちを「とらわれ」から理解し、注意と感覚の悪循環が働くことを指摘した
  • 身体の不調に対する不安、疾病に対する恐怖の裏に「仕事をやり遂げるために体調を万全にしておきたい」「健康でありたい」という「生の欲望」をみることも森田療法の重要な視点である。
  • 森田療法では身体的な不調や心気的な不安にとらわれ、悪循環によって増悪していくあり方を扱い、とらわれを離れ本来の望みである生活を豊かにしていくことを目指す
  • 身体的な不調や違和感、不快な感覚に対し、不安な注意を向けることでますます感覚も鋭敏となり、不調が強くなるように、注意と感覚に悪循環が起こることを指摘した
  • さらに悪循環を駆動するものとして「思想の矛盾」を置いたが、これは、「仕事、勉強を円滑に進めるためには体調はすっきり整っているべきだ」などの「こうあるべきだ」という観念で自然な心身の状態をコントロールしようとするあり方のことである
  • 森田療法の治療で目指すものには、1症状や不安をやりくりしようとせず、そのままにしておく姿勢(悪循環を変えていく)と同時に、2本来持つ「生の欲望」を行動・生活の中で活かしていく、という2つの意味がある
  • 体調を万全に整え、状況を整えてから勉強するのではなく、まずは机に向かい集中できなくても書物を手に取る、といったやり方をアドバイスする
  • 「患者が苦痛としている身体症状はあるものとして想定し、認める」という理解が、治療関係を築く上でも重要と成る
  • 面接を重ねるうちに、高齢の義父と障害を持つ娘を介護し孤軍奮闘していたことが語られるようになった。治療者が「だからこそ健康でありたい」という思いが強いのですね、としみじみとつたえるとBも肯定し、「自分が元気でなくては」という使命感のようなものがあることが語られていった。