慢性疼痛の心身医学的診察

田代雅文、山田信一、山本洋介、伊達久、細井昌子 慢性疼痛の心身医学的診察:治療的対話の工夫 慢性疼痛 2013;32(1):79-87

  • 痛みは「感覚+不快情動」体験なので、深い情動へのアプローチとして治療的対話が重要となる
  • 「だからそれはその、起こした原因だけじゃなくて、長引いていく物は何かってかんがえてもいいかもね」
  • 面接の当初に、患者はうっと「痛い、痛い」と痛みを訴え続けていた。しかしながら治療者が「あなたには痛みがある」と保証することで、そこを認めてしまっているので、患者は痛みを訴える必要がなくなってしまう
  • IQの低い人の多くは、社会的サポートも上手に受けておらず、大変困っておられる。それで、「大変だったね、よしよし」と苦労を共感することで、納得されて、それだけでいいという感じの方もおられますね
  • 頭のいい人は理論志向で、そうでもない人は感情志向という感じで、それに対応すると受け入れやすいようです
  • この人がどういうことで怒りを覚えたのかを聴いていくと、それがわかると「その人が怒りを持つのは当然だな」と、理解可能になります。
  • 僕がよくやるのは「前の先生はどうでしたか?」「前の病院はどうでしたか?」と質問する。患者さんはあまり言いたがらない人もいるし、怒りをぶちまける人もいらっしゃいますけど、「どういう治療がどうだったのか?」「先生のどういう話に怒っているのか?」ということを具体的に聴いていくと、その患者さんの地雷が何かということがわかります。
  • 評価のエンドポイントを痛みにおくと失敗する
  • 私は、痛みの準備因子、発症因子、持続因子にわけて考えていくわけですけど、発症因子は今回事故というkとおで明らかですけど、準備因子に関しては、あなたがどう生まれてどう育ったかという生育歴を聞くことで参考になるし、持続因子については、あなたがどういう生活をして、どう働いて、どう対処しているかを根掘り葉掘り聞くことでわかる部分があると思います。今日は時間がないですけれども、よかったら一緒に考えていきましょう
  • 自己主張の力がすくないとき。お怒りの話を聴いているうちに、「それは大変ですね」ということで、「対人交流の技術というのをあなたは練習していかないと大変なことになりますね」という形で、対人交流のコーピングということでそちらにもっていく、そういうことをしている方もいます。
  • ペインクリニックで神経ブロックをしていた私が、対話による治療に変わって気づいたことは、自分は疼痛行動とか、痛みのやりとりをずっとやってきたわけですが、それは治療者が痛みという間口であるから患者さんはそれしか言わないのだということです。しかし「どこが痛いの?」(pain sensation)でなくて、「なんでお困りですか?」(suffering)に間口を拡げたら患者さんは何でも教えてくれる、というのがわかりました。