慢性疼痛と疼痛性障害の「ペイシェント・エンパワーメント」

堀川直史 慢性疼痛と疼痛性障害の「ペイシェント・エンパワーメント」 臨床精神医学 2013;42(6):749-755

  • 疼痛性障害のマネジメントとペイシャント・エンパワーメントの関係
    • 疼痛とその苦痛、患者の置かれた苦境などを聞いて理解する
    • 「すぐに治療が必要な重い病気はない」と伝える
    • 疼痛性障害という病名をはっきりと伝える
    • 病態について簡潔に説明する。(「疼痛に注意が向かうことによって疼痛がさらに強まるという悪循環が生じている」という説明は患者に通じやすい)
    • この病気が治療できること、「急にというわけにはいかないが、痛みは必ず軽くなる」ことを伝え、治療を受けるように勧める
    • 予約診察として、「必要に応じて受診する」という診療形態を避ける
    • なるべく入院を避ける
    • 抗うつ薬(主にSNRI)を処方する
    • 少しづつ可能な運動を始める
    • 認知行動療法の併用を考える
    • 患者がストレス因子について話すようになったら、それを聞いて理解し、対策を相談する
    • 家族にも、患者と同じように対応する
    • 精神科医が症状を早く取ろうと焦らない
    • 精神科医は自分の陰性感情を自覚し、このような患者をみることも医師の仕事の一部であると割り切る