知っておきたい腰痛診療上の知識

松平浩 知っておきたい腰痛診療上の知識 整形外科 2011;62(10):1119-1127

  • 投薬治療の基本姿勢
    • 痛みに対し、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)一辺倒の時代は終焉した。腰痛疾患にかからわず、バイオメディカルな側面から、遭遇した患者の痛みがどのような状況か判断したうえで、使用薬剤を選定するとよい
    • 炎症期にない慢性の非特異的腰痛に漫然とNSAIDsの使用を続けるのは正しい方針とはいえない
  • いわゆる非特異的腰痛の判断と患者説明
    • 椎間板変性、ヘルニア、狭窄、骨棘、すべりといった異常と説明しがちな画像所見は、腰痛症状の有無にかかわらず一般集団にみられ、すくなくともこれらが重要視すべき腰痛との関連要因とはいえず、特異的腰痛が否定されれば、画像検査を慣例的に行っても、残念ながら患者の臨床転帰を好転させることに役だっているとはいえない。
    • 腰痛があっても、治るまで安静を保つのではなく、痛みの範囲内で普段通り活動を維持するほうが望ましいという考えが主流となりつつある
    • 画像所見と安静の強調は、恐怖回避思考・行動を助長し、回復を阻害することがあるので注意を要する
    • 「私の腰は、レントゲンで正常でなく傷んでいるといわれた。気になってしょうがない」「自分の仕事は重労働過ぎて、このまま続けていると私の腰はとんでもないことになってしまうと、ついついわるい方向に考えてしまう。」「今の腰痛が完治するまでには、とにかく無理をせず通常の仕事には戻らないほうがよい」などといったう腰痛に対する強い恐怖感と、それに伴う過剰な活動の制限(恐怖回避思考・行動)が、機能障害および就労状況の予後の強く影響する。エビデンスに基づいた情報に基づく正しい教育をし、楽観的に腰痛と向き合わせることが肝要である。
  • おわりに
    • 腰痛に対するアプローチ法はパラダイムシフトしつつある。象徴的なものとしては、従来教科書的にもステレオタイプであった、安静、受動的治療、画像所見重視の医療スタイルへの疑問符たついたことがあげられる。
    • 加えてすくなくとも非特異的腰痛に関しては、本稿でも触れた心的ストレスや恐怖回避思考を代表とする心理社会的要因のほうが画像所見よりも予後規定因子として重要であり、生物心理社会的疼痛症候群としてとらえてアプローチせざろうえないことも認識いただけたら幸いである。