本田哲三 慢性疼痛―総論 心療内科 2002;6:425-431

  • IASP 1986 疼痛の定義 「実際のおよび潜在的な組織損傷に関係、あるいはそのような損傷に関連して述べられるような不快な知覚および情緒的な体験
  • 疼痛理論の変遷
    • デカルト(1664) 急性・慢性をとわず疼痛は感覚的経験の一種でありその程度はおおむね組織損傷の程度に一致する
    • Engel(1959) 器質性原因に乏しい痛みの訴えを心因性疼痛と名付けた。慢性疼痛をおもに精神分析の立場から痛みを無意識の葛藤の現れで転換ヒステリーの症状としてとらえた
    • Melzack & Wall(1965) Gate control theory
    • Fordyce(1973) 疼痛行動
    • Fahrni(1958) back education
    • Loeser 神経伝達経路にそって疼痛体験を、Nociception(侵害刺激),Pain(疼痛感覚)、Suffering(苦悩),疼痛行動(pain behavior)の四相からなる多相的モデル multifaceted modelを提唱した
    • Melzack(1999) 疼痛の伝達と抑制の過程に関するダイナミックなマトリックスモデルを提出
  • 慢性疼痛への認知行動療法の実際
    • 目的 身体活動と教育を通じて、患者に痛みと認知、感情および生理学的要因の関連を教え彼等が痛みをコントロールする能力について考え直す事を援助する
  • 我が国の慢性疼痛の特徴 J-IBQ illness behavior questionnaire
    • 欧米の慢性疼痛患者はより転換ヒステリー的(訴えは多いものの抑うつなどの不快の気分にかける)であるのに対して、我が国は全般的には心気―抑うつ的(原因不明の疼痛に過剰に反応し健康状態に過敏となり気持ちが落ち込んでいる)傾向が大きい点である