慢性疼痛とは何か

柴田政彦 慢性疼痛とは何か 保健の科学 2018;60(11):724-727

  • IASPの痛みの定義の付随
    • 痛みはいつも主観的である。各個人は、生涯の早い時期に損傷に関連した経験を通じて、この言葉をどんなうふに使うかを学習している。侵害受容器および侵害受容経路における活動は痛みではなく、痛みはいつも心理状態を指す。と記載されている
    • 定義においては、痛みは感覚であり体験であり心理状態であるとしているが、注釈には、使い方を学ぶと行動としての側面もあることにも触れている
  • 感覚としての側面だけではなく情動としての側面や行動としての側面もあることが脳科学的に示されている
  • 慢性疼痛の診療で重要なことは、患者の訴えに真摯に向き合うことである
  • 患者は医師の診断が間違っているのではないかと感じ、効果のある治療があるのに施してもらっていないのではないかという不信感を持つ。一方、患者の痛みの訴えが続くと医師は「要求が多くて困った患者さんだ」という印象を持ってしまう。このような関係に陥ってしまう理由の一つは、患者は「医療機関は身体を治してくれるところ」と考え、医師は「医療機関は身体を治すのが使命」だという「双方の常識が一致しているから」ではないだろうか
  • この常識のもとでの診療は困難で、「慢性疼痛の原因の特定は困難であることが多く、痛みを取り除くことは難しい」「医療機関は痛みで困難な状況である患者を支えるところ」という共通認識のもとに診療を構築する必要がある
  • 慢性疼痛の診療は複雑のようだがある意味単純である。「痛みをの診るのではなく人をみる」「治療者の伝統的な使命感からの脱却」「何か約に立てることはないか?」これらの基本的なことがらを土台に、対応法の身に付けることが医療者にとって重要である