慢性疼痛における精神科的併存症の治療

村上伸治 慢性疼痛における精神科的併存症の治療 臨床精神医学 2013;42(6):765-769

  • 身体化障害とは、若い頃に始まり、疼痛をはじめとした多彩な身体的症状が、身体的原因がわからないまま長期間継続するものをいう。典型的な例をイメージするなら、若い頃から体のあちこちの痛みと下痢や便秘の胃腸症状などのさまざまな身体症状が軽くなったりしつつも長年続いており、今までいろいろと検査を受けたが問題とされても納得せず、各科の受診を繰り返している患者で女性の多い
  • 身体化障害の治療については、特にこれが有効、とされているものはない
  • 患者は長年、多数の身体科をさんざん「回されて」受診することが多いため、痛みなどの身体症状を「精神的な疾患」とみなされることに腹を立てていたり、失意や投げやりな気持ちであることが少なくない。
  • そのため精神療法的な話の流れに乗りにくいし、拒否的であったりし易いからである
  • それでも精神療法(ないし精神療法的アプローチ)は重要である
  • 「身体の症状を早くとってほしい」と患者は切望するが、その訴えを受け止めつつも、徐々に「症状とつきあっていく」「症状をコントロールする」方向へと誘導していくことが容易ではないが、寛容となる
  • 船津は、「早々と匙を投げ出さずに、オープンな態度で真摯に対応していく」「丁寧な身体診察は、凝り固まった身体症状をほぐす効果があるのではないか」などを指摘し、患者への否定的感情に関しては、「同僚に話しを聞いてもらうこと」を勧めている。
  • 橋詰らは「初期の治療目標は「治療者のセルフコントロール」、最終目標は「患者のセルフコントロール」と述べている
  • 吉田は腰痛の苦痛から希死念慮を認めた4例を報告している。Morrisの「痛みには意味があり、意味は個々人の心の変遷である」との言葉を引用しつつ、4例のうち自殺既遂した1例ともう一例は、「患者にとって生きる拠り所となっていたものの喪失が腰痛と深い関連をもっているように思われる」とした上で、「人生の重要で苦悩に満ちた局面に出現している腰痛の意味を考え、それを生かすことは治療に役立つと考えられる」と考察している
  • 患者の症状を生活や人生の中で捉えることが大切であり、身体症状が孤独を表していたり、家族親族の中で患者の立場や位置を示すものになっていたりする。身体症状を訴えることが、周囲のひととつながる唯一の手段になってしまっていることも多いが、もしそれもなくなってしまったら患者が周囲とつながる手段が皆無になってしまう恐れや不安がある可能性もある