慢性痛患者の苦しみと向き合う視点:心身医学的見地から

岩城理恵、細井昌子 慢性痛患者の苦しみと向き合う視点:心身医学的見地から 薬局 2015;66(9):2534-2539

  • 慢性の痛みが問題となるのは、それによって社会的な活動や関わりが制限され、痛みに過度に注意が向いて、「痛みが生活(人生)そのもの」となっている場合である。
  • 慢性痛の治療では、痛みのそのものだけではなく、日常生活や社会生活の活動の回復を目標にシフトさせることが大切である
  • 行動、考え方の特徴
    • 完璧主義、負けず嫌いの特性
    • その背景には、厳しい養育環境で培われた「働いていないと価値が無い」「病気でもないのに休んではいけない」という自己規範があることが多い
    • そしてその底辺には、「自分は無条件に愛されることはない」という実際の記憶があり、「ありのままではいけない」という自己肯定感に低さがあったり、助けてくれる他者が実際にいなかったことから他者に援助を求めたり自己主張したりするのが苦手である場合が多い
  • 慢性痛では、痛みを引き起こすような行動を回避して「動くなく(不動)」なるのだが、それが実は「過活動の成れの果て」である場合もあるという観点も重要である
  • 養育環境において、「お前はだめだ」と全否定されてきたり、成績が良かったり、スポーツがうまくいったりした時のみ褒められという条件付きの愛情を与えられてきた人では、自分のことを「ありのままに」認証されず、その後の人生でも他者に認められるために必要以上に物事を頑張って乗り越えていくことが多い
  • ある種の慢性痛の患者では常に何かと闘って交感神経の過緊張な状態(fight)で生活している
  • 慢性痛症例における「fight or flight」とは、抑うつや不安、過活動と抑圧された依存希求、ありのままでいさせてくれなかった環境への攻撃などを含んだ患者における防御反応であり、これまでの人生へのレジスタンスであるとも言えよう
  • 呼吸法の指導などで疲れている身体や抑圧されてきたネガティブな情動にも気づき、そのままにしておき、ファイティングを少しやめてもらう体験をしたもらう。そのためには、闘ってこざるを得なかった人生を治療者がしっかりねぎらうことが重要である
  • 愛着障害
    • 安定型、拒絶型、とらわれ型、恐れ型
  • 「過去の対処法ではうまくいっていない」という状況をうまく自覚できるように本人の体験を基礎に働きかけるのがよい
  • 慢性痛患者によくある表現:言葉の奥にある苦しみをみる視点
    • 「こんなに痛いのだからどこかに病気があるに違いない」
    • 「痛みは精神的なものと医療者から説明された。気のせいをいわれている気がする」
    • 「痛くて一日中何もできないのに(この痛み・苦しみは)だれもわかってもらえない」
  • 「今の医療では検査などの異常値などで目に見える形で表すことはまだできていないが、痛みに苦しまれているのは事実であり、できるだけの対応をするつもりだ」と痛みに寄り添う姿勢を示すことが重要である
  • 慢性痛に苦しむ人々にとっても、痛みが人生を真の意味で、「本人の望む」ものへと転換させるきっかけになるように援助していく視点が重要である
  • 痛みを有する患者の全人的苦痛・苦悩を傾聴する中で、痛みはその人の人生における何らかの警鐘であり、転換点を示唆していることが多いことを実感する