慢性疼痛における精神科的併存症

村上伸治 慢性疼痛における精神科的併存症 臨床精神医学 2013;42(6):765-769

  • 身体化障害については、薬物療法は有効とは言えず、治療薬の依存に注意しながら、「痛みをとる」ことよりも、「症状とつきあっていく」ことをじっくりと行っていく姿勢が求められる
  • 患者は長年、多数の身体科をさんざん回ったあげくに精神科に「回されて」受診することが多いため、痛みなどの身体の症状を「精神的な疾患」とみなされることに腹をたてていたり、失意や投げやりな気持ちであることが少なくない。
  • 患者への否定的な感情に対しては「同僚に話を聞いてもらうこと」を勧めている.
  • 端詰らは「初期の治療目標は「治療者のセルフコントロール」、最終目標は「患者のセルフコントロール」と述べている
  • Morrisの「痛みには意味があり、意味は個々の人の心の変遷である」
  • 患者は疼痛に直面し続けるわけであり、精神科医はそれを側面から応援し続ける姿勢が必要である。患者が症状と「じっくりつきあって」いけるようになるには、まず治療者が患者の訴えにじっくりつきあって」いくことが求められる。それが長い意味でポリサージャリー(頻回手術症)のような行動を予防したり、患者の人生が「身体症状をもつことで維持される人生」にはまっていくことに抗する力となる