身体表現性障害

土井永史、鮫島達夫 身体表現性障害 診断と治療 2011;99:959-963

  • このうち“苦悩”と“疾患行動”が変容し肥大化した病態が身体表現性障害である
  • 繰り返し身体症状を訴え、医学的処置ないし検索を求めるものの、徹底した検査・診察によっても訴えに見合うだけの身体的異常を認めない神経症圏の一群を身体表現性障害という
  • 下位分類
    • 身体化障害 多彩で変化しやすい愁訴とその処置と要求を特徴とする
    • 疼痛障害 特定の頑固で激しい痛みが主訴であるもの
    • 心気症 重大な身体疾患に罹患しているのではないかという疾患への固執を特徴とする
  • 一般に身体疾患発症後に生じる体験と行動は、痛み・倦怠感などの“身体的変調の知覚”、不安・抑うつなどの“苦悩”、検査・処置をもとめる“疾患行動”の3層をなす
  • 一般に、未熟で依存傾向の強い人や自己顕示欲の強い人、不安が強い人の場合には、他社に対する身体症状の訴えが増強する。完全主義傾向の強い人の場合には、身体症状の完全な除去を求めて疾患行動は執拗になるであろう
  • 失感情言語症(alexithymia,自分の感情を言語で適切に表現できない病態)のある症例では、ストレスは身体症状として表現される。これが身体化である
  • 実際に長期間“身体表現性障害”として治療されていた症例のなかに、身体的原因が見落とされていた症例や心気妄想や体感幻覚を伴う統合失調症うつ病の症例が混在していることがある
  • 身体表現性障害の症例では“疾患”を否定されてしまうと、患者は自分の存在を否定されたような気持ちを抱き、「主治医は疾患を発見できずにいるだけ」と解釈するであろう