住谷昌彦 慢性疼痛のメカニズムと最新治療 PTジャーナル 2012;46(2):111-116

  • pain matrix
    • S1,S1と視床(とおそらく島葉後部) 疼痛の識別に関連
    • 帯状回と島葉前部 情動的要素に関連
    • 前頭前野 疼痛にまつわる高次機能に関連
  • 神経障害性疼痛時に特にS1の体部位再現地図(somatotopy)の機能再構築(reorganization)が観察され、罹患部位に対応した体部位再現地図の縮小がおこっている
  • この体部位再現地図の縮小は神経障害性疼痛患者の訴える疼痛強度と相関していることも明らかになっており、S1が疼痛に識別に関連しているという生理学的知見と合致する
  • ロディニアに関連した脳領域としては、一般に運動前野、補足運動野、小脳、頭頂葉尾状核の活性化に加え、海馬、海馬傍回、後頭葉の不活性化が挙げられる
  • 神経障害性疼痛患者では、自覚的な患肢の認知の低下以外に、心的手表象回転課題と呼ばれる神経物理学的手法によっても患肢の認知が低下していることが客観的に明らかにされている
  • 心的手表象回転課題施行時の脳機能画像研究では頭頂葉後部の活性化が認められる。この領域は自己身体の所属感(body ownership)とも関連する脳領域であることから、神経障害性疼痛患者およびCRPS患者では頭頂葉後部の機能障害が示唆され、CRPS患者では患肢運動イメージの際に運動前野や島葉前部、頭頂葉などの賦活パターンが減弱していることも示されている
  • 幻肢の異なる感覚経験時にはS1,M1双方の活性化が共通して観察される。これは四肢切断などの求心路遮断時にはS1だけでなくM1での体部位再現地図の機能再構築がおこることから、脳機能画像研究ではS1,M1を感覚運動皮質(sensorimotor cortex)と呼称することが多い。幻肢の感覚経験の変化として最も一般的なテレスコーピング現象(幻肢が短く縮んだり伸びたりするように感じる現象)は、この感覚運動皮質でも体部位再現地図の縮小/拡大と相関していることも明らかにされている
  • 身体認知に関する脳領域 neuromatrix by Melzack
  • 身体認知に関しては運動前野を中心としたbody parts coding networkと呼ばれる脳領域が形成されていることが最近明らかになっている。この領域にはmirror neuronと呼ばれる神経核群が含まれている
  • 鏡療法による鎮痛機序は患肢の体部位再現地図の拡大によるものと考えられている