疼痛治療の今日的意義

西原真理、牛田亨宏 疼痛治療の今日的意義 臨整外 2011;46(4):287-289

  • これからの疼痛治療は、より組織だった、構造化されたものとなっていかなくてはならない
  • IASP 疼痛の定義
  • 痛みは主観的な症状であり、末梢組織の障害から、脊髄、大脳皮質の機能異常まで各レベルでとらえていく必要がある
  • 慢性疼痛は、「治療に要すると期待される時間の枠組みを越えて持続する痛みあるいは、進行性の非がん性疾患に関する痛み」と定義されている。ここにもやっかいな問題が含まれており、「期待される」時間の曖昧さや、それを誰が評価するかについては明確でない
  • 痛みの分類上の課題もあげておく。一般的に言われている、急性・慢性や、侵害受容性・神経障害性・心因性の分類は医師の診療・処方行動に大きな影響を与えている。二分法は理解しやすく、魅力的で、その誘惑は絶大である。しかし実際の痛みに境界線が明瞭であることは少なく、治療を行う際には、「痛みはそれぞれ要素が混じりあった状態で、単にその割合の違いが存在するのみである」と、こえまでの概念をシフトさせる必要がある
  • 慢性の運動器疼痛は生活の質に直結する問題である
  • 薬物治療の新展開 適切な治療アルゴリズム