細井昌子
日本は慢性疼痛にどう挑戦していくのか細井昌子 第2章 日本における慢性疼痛難治化の実態を考える ー心身医学の立場から 九州大学心療内科を慢性疼痛で受診する症例の共通点 1 父母どちらか一方あるいは療養が厳格すぎたり、過干渉であったり、全く鑑賞がな…
細井昌子 慢性疼痛難治例に対する段階的心身医学的治療 心身医 2018;58:404-410 難治化例 自身の過去の不快情動と向き合うことが極端に苦手な失感情症(アレキシサイミア)傾向が強い 寡黙であったり、多弁であっても本当につらい部分は語らず、本質的ではな…
細井昌子、小幡哲嗣、川田浩、富岡光直、有村達之、久保千春、須藤信之 慢性疼痛と養育環境 難治化の背景 ストレス科学 2011;25(4):289-296 社会的疎外感、死別、不公平な待遇、嫉妬、罪悪感などで活性化される脳の領域が痛みの情動成分に関与する部分と共通…
通常は適応あるいは過剰適応 しているその女性たちが病理性を帯びるのは、強迫性を背景とした過活動傾向程度が強くなった時である いわゆる、過剰適応している 女性たちと異なる以下の条件が複数そろった場合であるようである 自分の率直な感情を感じ取り、…
社会的疎外感、死別、不公平な待遇、嫉妬、罪悪感などで活性化される脳の領域が、痛覚の情動成分に関与する脳部位と共通することもわかっている 心療内科に入院となる慢性疼痛の症例では、2−3倍の割合で女性が多く、慢性疼痛女性患者の母親たちは息子たち…
難治化を促進する因子 医療不信・疼痛行動(痛みの存在を示す行動)・破局化・依存性・怒りや攻撃性・対人過敏性・失感情(自身の感情への気づきが困難)傾向・過活動 治療を阻害する因子 知的あるいは情緒的発達障害の存在、パーソナリティ障害(自己愛性、…
本稿では、診療でよく耳にするフレーズが現代医学のどのようなevidenceと関連していると考えられるか解説した 「こんなに痛いのはどこかに痛みの原因があるはずです」 外側脊髄視床路 (強さ、場所) 内側脊髄視床路 (不快感) これらの痛覚伝導路と不快情…
痛みが、「潜在的な障害に結びつくか、このような障害を表す言葉を使って述べられる」という主観的な体験であると定義されていることから、人が痛いと言葉で表現するもに対して、「本当の痛みではない」と他者が否定することは理論的に成立しないことにもな…
2011 神経障害性疼痛の定義 Pain caused by a lesion or disease of the somatosensory system (体性感覚神経系の病変や疾患によって引き起こされる疼痛) CRPSで近年注目されている徴候 neglect-like syndrome, motor-neglect,空間認知の障害(spatial probl…
痛み治療において、多数の医療機関を受診しても満足できないために、病院を転々とし、心療内科を受診されることになる患者が多く、心身医学的診断として、現在の痛みを語っていただくことがまず重要である 問題は、「本人が痛いという言葉で表す体験」に対し…
心療内科および心身医学を標榜する医師にとって、慢性疼痛治療に苦手意識を実感する理由 慢性疼痛患者は心理的葛藤が意識化されず身体症状に固執しており、「痛みさえなくなれば大丈夫なはずだ」という認識があり、心理療法の導入が困難である かなりの過活…
近年、興味を持たれるようになって内受容(interoception)に関する脳内ネットワークが、pain-emotion-rewardと関連したネットワークをシェアしているという知見も加わって、失感情症が「内受容の異常」を伴うという観点で考えると、現代脳科学と疼痛行動とい…
いつもながら感服させられる論文です。内容が濃すぎて短くまとめられず。 不安が強い症例では、機能的痛みでもかなりの痛み苦悩が伴うこともある 機能的痛みであっても器質的異常に伴う痛みと同程度の苦しい痛みが起こることがあることを、患者の理解力に合…
まずは患者―医師間の信頼関係が最も重要である。そのうえで、患者に寄り添い、できうる範囲でゆっくり傾聴する態度が必要であろう 実際に痛みを感じているのに、それに見合うだけの器質的な疾患をみとめないために病気と認められず、心理的な辛さが表出でき…
医学的な観点の痛み、文学的・言語的観点での痛み 遷延化した慢性疼痛症例の診療にあたり、患者が体の痛みを通じて訴えている内容について時間をかけて詳細に分析していくと、病院において時間をかけて詳細に分析していくと、病院において患者と呼ばれている…
池見酉二郎 人間のさまざまな社会的な部分を取り去っていくと、その中心には人間の本当に辛い部分があり、それはまるで玉ねぎの皮を剥くとでてくる涙のようなものだ 当科では、慢性疼痛の患者さんに対して、認知行動療法、交流分析、自律訓練法を3本柱にし…
木下由美子、細井昌子、藤本恵美、平川さつき、富岡光直、澤本良子、下村誠子、久保千春 強い依存欲求を治療的に有効利用した疼痛障害患者に対するチームアプローチ 心身医 2007;47(5):339-345
人生早期の母親への依存関係は、その後の対人交流に多大な影響を与える。疼痛性障害患者では疼痛を訴え行動(疼痛行動)が主要な問題となることがあり、そのような症例では生育歴上母親との葛藤により満たされなかった強い依存欲求が潜在し、現在の行動様式…
認知行動療法 第一世代 行動の修正を目標とする行動療法 痛みを訴えることで周囲から社会的かかわりを得ていたパターンを活動することで関わりを得るというパターンに逆転させる 第二世代 認知の修正を重要視する認知行動療法 ストレス免疫訓練 「痛みのせい…
Bonica 慢性疼痛の定義 急性疾患の通常の経過あるいは外傷の治癒に相当する期間を一ヶ月以上超えて持続するか、継続する痛みの原因となる慢性の病理プロセスと一体となっている疼痛、もしくは数ヶ月から数年の間隔で反復する疼痛 国際疼痛学会痛みの定義 組…
不快な体験である痛みは、感覚の次元と情動の次元が混合しており、総体として言語的に主観的に認知される苦悩体験であることが重要であり、QOLを著しく損なうものである。 脅威を感じるような状況で、「戦いか逃避か」まだ判然としない状態が、不安状態であ…
症例 痛みの破局化が著明で、TAS-20では外的思考が高く失感情傾向が認められた 入院一ヵ月後、自分の家族に対する思いが痛みに関係しているかもしれないと主治医に語りだした 患者は家庭で強い孤独感を抱いていたことが明らかになった 家族療法を導入して患…
急性疼痛 身体組織になんらかの障害が存在していることを示す警告信号 慢性疼痛 Bonica 急性疾患の通常の経過あるいは外傷の治癒に相当する期間を一ヶ月以上超えて持続するか、継続する痛みの原因となる慢性の病理的プロセスと一体となっている疼痛、もしく…
その率直な訴えに沿って、その痛みが発症し持続、増悪していく流れを患者の身体の変化や周囲の対応の仕方との観点で検討していくと、意外にも先進的な医療機器を使用せずして、その痛みの警告していることが理解しやすくなってくる事が多い。 つまりそれらの…
慢性疼痛を持つ患者の治療対象が混とんとしたままで生物医学的観点のみの評価と疼痛の自覚的訴えの強さに基づくオピオイドを漫然と処方されると、慢性疼痛症例がさらに複雑な形で難治化することが懸念されます。 安野広三、細井昌子、柴田舞欧、船越聖子、有…
痛みの認知行動学的研究が欧米で進歩する中で、慢性痛をもつ患者では、痛みに対する悲観的な認知・思考である痛みの破局化(catastrophizing)が治療対象として重要であることが理解されてきた 痛みの治療の中で形成されてきた医療不信は、難治例であればるほ…
現代日本における慢性疼痛のnarrative 年代性別によるプロトタイプ 主人在宅ストレス症候群 60歳前後あるいはそれ以降の主婦の慢性疼痛症例に多く観察される背景 仕事一筋で無趣味だった夫が定年退職などで長時間自宅に滞在することで、妻の心身の状態が悪化…
慢性疼痛難治例の特徴として、医療不信とそれに基づくドクターショッピングがある。 そういった経過を経た慢性疼痛をもつ個々の症例のnarrativeを丁寧に傾聴すると、医療側のnarrativeともいえる生物医学的な因果関係論に基づく病態仮説では包含しきれない患…
整形外科医が外科医であるとともに、心身医学を含んだ診療を患者から求められていることを実感する。整形外科の手術の妙に加えて、ヒトの心と体の妙を体験的に理解しているのが整形外科領域における名医であろう 末梢の痛覚線維から上行した侵害受容情報は、…
痛みの定義 痛みとは組織の実質的あるいは潜在的な障害にむすびつくか、このような障害をあらわす言葉を使って述べられる不快な感覚・情動体験である 注目すべき点は、主観的な体験を痛みと定義しており、人の発する痛みを表す言葉をもって表されるものを痛…
国際疼痛学会の痛みの定義 組織の実質的あるいは潜在的な障害に結びつくか、このような障害をあらわす言葉をつかって述べられる不快な感覚、情動体験 ここで注目すべきなのは、主観的な痛み体験だけでなく、情動体験を含めて「痛み」と定義し、ヒトが言葉を…