柿木隆介

柿木隆介 脳における痛みの認知:ヒト BRAIN MEDICAL 2009;21(3):211-216

脳磁図は時間分解能が高いため初期反応の時間的情報を得るのに適しており、fMRIは空間分解能が高いため詳細な活動部位の解析に適している 脳磁図を用いた研究 SIの初期活動 おそらく主に刺激部位の同定に関わっているものと考えられる SIIは侵害性刺激の性質…

柿木隆介 生理的な痛覚情報認知機構 ペインクリニック 2009;30(7):895-904

脳磁図を用いた研究 視床ーSI-SIIの経路が刺激のdiscrimitiveな側面(刺激の部位、強さ、種類)に関わり、視床ー島ー前部帯状回および前内側部側頭葉の経路が情動面や刺激に対応する行動に関わるのではないかと考えられる C線維刺激による脳波、脳磁図反応の…

柿木隆介 ペインイメージング 医学のあゆみ 2004;211(5):449-452

Aδ線維を上行するfirst painに関連する脳活動 刺激対側半球では島、帯状回および視床、SII これらの部位がヒトの痛覚認知に重要な役割を果たしている SIIは侵害性刺激の性質認知にかかわり、島はその情動的認知にかかわるのではないか 視床-SI-SIIの経路が刺…

柿木隆介 痛みの認知機構 CLINICAL NEUROSCIENCE 2002;20(10):1137-1139

柿木隆介,乾幸二,秋云海,王暁宏,Tran DT,中田大貴 痛覚認知のイメージング 神経進歩2004;48(2):261-273 1990年代 痛み刺激に対するPETの報告多い ほぼ共通した部位 刺激対側半球では、島、帯状回、および視床 刺激同側半球では視床、島、SII,運動前野, 基底…

乾幸二、柿木隆介 痛みの脳内機構 脳神経 2006;58(1):5-15

nociceptive system nociceptive receptor - Aδ,C fiber 脊髄後角 2種類 特異的侵害受容細胞(nociceptive receptor) I層, 広作動域細胞(wide dynamic range, WDR) V層 脊髄視床路 spinothalamic tract, STT I層 外側STT, V層 腹側STT 視床 I層-VMpo (poster…

柿木隆介 クイックペインとスローペインの脳内メカニズム 神経内科 2007;67(5):397-403

脳磁図は時間分解能が高く、初期反応の時間的情報を得るのに適している. fMRIは空間分解能が高いので詳細な活動部位の解析に適する 脳磁図による研究 SI活動 主に刺激部位の同定に関わる 触覚の際には2つの異なるSI領域(3B野と1野)が連続して活動、痛覚では…

荻野祐一、根本英徳、斉藤繁、後藤文夫、乾幸二、柿木隆介 痛みの内的体験ー心で痛みを感じる仕組み 臨床脳波 2007;49(7):424-427

牛田享宏、池本竜則、篠崎淳、田中茂樹、谷口慎一郎 痛みの脳機能イメージング研究 ペインクリニック 2006;27(12):1528-1536

患者として痛みを受容する場合、痛みは単なる感覚という観点を超えて、実際には、さまざまな事象が融合した主観的な感覚情動体験として経験することになる。 痛みの評価法はVAS,MPQ,SF-36等あるが、元来が主観的なものを評価しているため、再現性などの面を…

柿木隆介、乾幸二、宝珠山稔、渡辺昌子、Tran Diep Tuan、秋 云海、王 暁宏 痛覚認知の生理学的研究 麻酔 2002;51:S115-124

MEG,EEGはfMRI,PETに比し、ミリ秒単位の流れをとらえることができる 脳波(電場) 脳と頭皮の間に脳脊髄液、頭蓋骨、皮膚という導電率がおおきくことなる三つの層がある。正確な脳の活動電位をえることは困難 脳磁図(磁場) 磁場は導電率の影響を全く受けな…

柿木隆介 痛みは脳でどのようにして認知されるか 医学のあゆみ 2007;223(9):717-722

脳波 細胞が活動するときに電気が流れ、その注意に磁気が生じる。電気活動を記録するのが脳波で、磁気活動を記録するのは脳磁図 脳内の電気活動は脳脊髄液、頭蓋骨、頭皮という伝導率が大きくことなる三つの層を通過するためかなりのひずみが生じてしまい、…